人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2009年 06月 02日

ようやく川の調査ができた!!

2009/6/2(火) 【ポイント】 宮之浦川/志戸子川  晴天  水温23℃/19℃  透明度30m? 

クマノミの卵観察から開放されたので今日は初めての川調査!天気が良くてウキウキ調査だったんだけど色々と問題が、、、、。

まずは砂地にコメツキガニが出ているのを見て以来潜ってみたいと思っていた宮之浦川へ。潜るといっても初調査なのでタンクは付けなかった。入って早々に地味なハゼがわしゃわしゃといてこれは期待できるぞ!なんて思いながら泳いでみたけど全然パッとしないじゃん!!しかも満潮時刻だったので河口にあるこの場所では淡水と海水が凄まじいサーモクラインをつくっていて生物を見つけても写真に撮れない、、、、。結局1時間以上潜っていたけどたいした成果は無く上がる。何種類かのハゼとカニの写真を撮ったけどまだ調べてない。

まあガイドでは使えなそうだけどコメツキガニとシオマネキ(未確認だけど情報あり)を今度は撮りに行こう、、、。いやいやもう少し海よりのほうを探せばマメコブシガニくらいは見つかるかも!?


で、気を取り直して今度は家の目の前にある志戸子川へ。こちらは完全な淡水なので水温がちょっと低い。
でもここはいける!!川幅はほんの2m~10mくらいで水深も一番深くて3m程度の場所だけど生物は豊富で楽しい!!

ようやく川の調査ができた!!_b0186442_21331269.jpgようやく川の調査ができた!!_b0186442_21333080.jpg
クロヨシノボリ/ボウズハゼ
生物数はかなり多いけど種数は海に比べると格段に少なかった。それでもいままでほとんど淡水生物の勉強をしていなかったのでもう見た生物を調べるのでいっぱいいっぱい。
クロヨシノボリは海水魚とは違った美しさがあったし、ボウズハゼの愛嬌のある顔には癒された(笑)



ようやく川の調査ができた!!_b0186442_21391122.jpgようやく川の調査ができた!!_b0186442_21392427.jpg
スジエビ/ミナミテナガエビ
これが困った!今回アップの写真は図鑑カットじゃないから判定しようがないけどスジエビなのかスジエビモドキなのかそれとも別種なのか全然わかんない!大体スジエビの仲間なんてイソスジエビくらいしか知らなかったんだからしょうがないといえばしょうがないんだけど。まあ結局ネットで調べまくってスジエビモドキっぽい雰囲気を出してるただのスジエビってことに落ち着いた。
で、ミナミテナガエビの方はまず合っていると思うんだけど実はそれ以外に1種類か2種類のテナガエビがいてそれが全く分からない!何でかっていったらテナガエビはテナガエビでしか認識してなかったから図鑑カットで撮ってない、、、。また潜んなきゃ!!なんでも屋久島にはテナガエビが6種類は確認されてるみたいだから早く見極められるようになんなきゃ。



ようやく川の調査ができた!!_b0186442_21395029.jpgようやく川の調査ができた!!_b0186442_21402179.jpg
ゴクラクハゼ/オオウナギの幼魚?
そして一番困ったのが写真右の奴。水深2~30cmのところで石をめくったらニュルニュルって出てきたけど一体なにもの!?最初はミミズハゼの仲間だ!!って思ったんだけど良く見ると尻尾が尖がってるし顔つきがウナギっぽい、、、。ウナギのチビってこんなところにいるんだろうか?ミミズハゼにしても日本だけで何十種類もいるみたいだから同定はかなり困難みたいだし。


いや~でも淡水も面白い!上がってからも身体サラサラだし。

夕方には海で生態物を調査しに行く予定だったけど一旦家に戻ったら身体が重くて動かなかった。一人で川ではしゃぎすぎたか、、、。


屋久島ダイビングライフ 【Home】

by yakuumi | 2009-06-02 22:02 |


<< 今日も川に行っちゃった、、、。      クマノミのハッチアウトまでの観察記録 >>