【ポイント】 一湊タンク下 【 天気 】 雨
【 水温 】 25℃ 【透明度 】 20~25m 【 潮 】 中潮①
ようやくの梅雨入り。雨です。ここ最近は全くといっていいほど雨が降っていなかったので農家の皆さんはさぞ喜んでいることでしょう。空はやや暗かったけど海は今日も穏やかでダイビング自体は快適でした~!ただ、ド干潮だったのでエントリー口が崖みたいな状態でちょっとつらい。
午後からいつも通り一湊タンク下に入りネタチェク。最近は浅場でじっくりと調査していたので、久しぶりに沖のほうまで行こうと思っていたけど、いつも通りジョーフィッシュに捕まってなかなか沖までいけない、、、。
深場タイプのジョーフィッシュ / ヒメウツボ
前も書いたけど今タンク下には普段30m以深に多い深場タイプのジョーフィッシュが浅場にいてしかもつい最近口内保育までした!その口内保育のシーンを撮りたくて何度か通っているけど巣穴にこもってしまって全然写真に撮れない。逆に近くにいる雌と思われる個体は、ちょっとプレッシャーをかける(指を近づける)と口をガパッと開いてめちゃくちゃ威嚇してくる!これがあまりにも面白いもんだからついつい長居してしまう、、、。ジョーフィッシュは口内保育をするから大口を開ける理由は分かるけど口内保育は雄の仕事だ。雌までこんなに盛んに口を広げるものなんだろうか?だいたいこの隣り合った2匹同士で体色にそれほど違いがない。浅場のジョーなら見れば雄か雌か分かるほどには違うのに、、、?まだまだ観察の必要がありそうだ。
で、ようやく沖の方に行ったけど、あんまり時間がなくハタタテハゼやハナヒゲウツボ、ハダカハオコゼなどの定番種をチェックするにとどまった。でも写真のヒメウツボは初めて写真に撮れたので良かった~!ってかウツボなのにキレイ過ぎ!
パンダダルマハゼと卵 / コブカラッパ?yg
安全停止する辺りではパンダダルマハゼとその産卵床や久しぶりのカラッパに大興奮だった。
明日こそはもう少し沖の方まで行こう。
屋久島ダイビングライフ 【Home】