【ポイント】 一湊タンク下 【 天気 】 曇り
【 水温 】 25℃ 【透明度 】 20~25m 【 潮 】 中潮②
今日は一日中ぐずついた空模様でしたが雨はほとんど降らずに曇り。風は弱く海は今日も穏やかです!
さて昨日に続き今日もタンク下のネタチェック!今日こそは沖にど~んと行って深場のネタを探そうと思っていたのに相変わらず愛しのジョーフィッシュにつかまってしまい何だかんだで1時間、、、。だってかわいいんだもん、、、、。ジョーフィッシュの口内保育期間は約2週間程度あるらしく、今のこの状態は1週間くらいかな?はやくハッチアウトしないかな~。まだまだジョーから抜け出せなそう。


カエルアマダイ / ヒメウツボ
ようやく沖に出ると、昨日見たヒメウツボが珍しく岩陰から身体を出してました。ヒメウツボは柏島あたりでゴールデンイールモレイと呼ばれてチヤホヤされているとの情報をもらったので、喜んで撮影させてもらった。僕も結構ミーハーなんです(笑)確かに小さくて美しいウツボだ!!

その近くにはハダカハオコゼや抱卵したモンハナシャコ、アオスジテンジクダイ、ユカタハタ、アマミスズメダイygなどがいて見ていて全然飽きない。水深20mとはいえ浅場で長くいすぎたせいで、すぐにダイコンがピーピーとわめき出す。帰り際には大きなアカウミガメやアザラシみたいな大きなアラレフグなどに出会って気分上々のエキジットでした。

ウミウシカクレエビ / アオハナテンジクダイ
透明度は程々にはいいんだけど白濁りがなかなか取れない。はやく突き抜けるようなブルーをみたいな~。
あっそうだちょっと悲しいことに長らく観察していたクマノミ(数日前のログ参照)の卵が突然消えた!!昨日書こうと思ってたんだけどショックで忘れてた。まだ産卵から数日だったのでハッチアウトするはずがない、、、。産卵床はそのままあったから誰かに丸っと食べられてしまったのだろうか、、、。まさかニモの映画みたいにバ、バラクーダが食べたのか!!?そう言えば今日も一匹だけいたな、、、、、、、、。
屋久島ダイビングライフ 【Home】