【ポイント】 ゼロ戦 / お宮前 / タンク下 / タンク下 【 天気 】 晴れ 【 風 】 北東の風
【 水温 】 28~30℃ 【透明度 】 20~30m 【 潮 】 中潮③

サメハダテナガダコ
あ~良く潜った。今日は3日目のゲストと朝から3本潜った。昼からは2名加わってそのゲストたちも3本、結局4本潜ってしまった、、、。伊豆にいた時は4ガイドは良くやっていたけど屋久島のダイビングスタイルだと結構きつい。でもたくさん潜っただけあって心地よい疲労感と満足感です。
本当は4本目はナイトの予定だったんだけど昨日の下調査でナイトの時に使うライトの光にウミケムシが無数に集まってきた。その、あまりのおぞましい光景に女性ゲスト2名は耐えられないだろうと思いサンセットに変えてもらった。それでも4本潜り終わって送迎をして家に帰ってきたら21時だったからナイトはどっちにしてもちょっと厳しいな、、、。
3日連続のKさんは最後のダイビングで撮りそこねていたヤクシマカクレエビを激写!屋久島に来たからには撮らなきゃならない被写体ですよね。で、上手く撮れました??白い被写体は難しいですよね。3日間ありがとうございました~!!
昼から参加の2名のゲストはウミガメをリクエスト。でもなかなか会えない。望みを最後のダイビングに託して潜ってみるといたいた!!それも3個体!!やっぱ夕方は遭遇率が格段に上がります!タンク下ではアオウミガメがよく食べているミルがたくさん茂っているので良く見かけるし、この界隈を住処にしているカメも何匹かいると思う。そしてそいつらは夕方になると決まってミルを食べに来るから遭遇する確立は高いのだ!間近でウミガメを見せれて良かった~。明日は山登り頑張ってくださいね~。


アミメウツボ / カニのメガロパ幼生
写真は全て昨日のナイトで撮ったものです。ナイトではウミケムシの猛襲を受けながらもなんとか写真を撮ることができた。アミメウツボ?と思われるものは初めてみたけどなかなかの存在感があった。昼間は見かけないから夜行性なのかな?屋久島はウツボの種類がかなり多い!
メガロパは捕まえて何になるのか調べたかったけどウミケムシに紛れてどこかへ消えてしまった、、、。
屋久島ダイビングライフ 【Home】