人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2010年 03月 30日

ジョーフィッシュの一年と個体識別

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

【ポイント】   タンク下 / クレーン下   【 天気 】   晴れ   【 風 】 北東の風
【 水温 】  20℃ 【透明度 】   15~20m   【 潮 】 大潮②

ジョーフィッシュの一年と個体識別_b0186442_21254397.jpgジョーフィッシュの一年と個体識別_b0186442_21263788.jpg
昨日のジョー / 去年のジョー(6月) (名前:サン)
タンク下の浅場にいるジョーフィッシュたちを個体識別して観察をしよう!という名目でジョープロジェクトを開始。水深は観察がしやすい10m以浅が最適かな。まあプロジェクトなんて気張ってみたけど何のことはない、たまに見て存在を確認するだけの話しだ。。。
ただ絶対にやっておく必要があるのが個体識別だ。基本的には一つの巣穴で特に問題がなければずっとそこにい続けるけど、何かの拍子に別の所へ引っ越すこともある。この1ヶ月くらいどこで見分けるのが一番いいのか、あれこれと考えていた。
その結果、目の後ろ辺り(後頭部?)の白い斑点の数や配置を一番の見分けに使い、その他は顔のどこかに独特の斑点や模様をもっているものはそれを見分けに使うのが良さそう、ということになった。ちなみに色彩は変化するのであまり頼らないことにしようと思う。

上の写真は去年から見られている個体。一応入れ替わりがないか確認してみたけど去年と同じ個体で間違いなさそうだ。見分けは後頭部にある白い3つの斑点だ。スイカの様に見えなくもないけどシンプルにサンと名づけてみた。名前をつけてみると普段からかわいいと思っていたが、余計かわいく見えてくるから不思議だ(笑)


ジョーフィッシュの一年と個体識別_b0186442_2128656.jpgジョーフィッシュの一年と個体識別_b0186442_21341618.jpg
昨日のジョー / 去年のジョー(5月) (名前:ナナ)
この個体が去年一番楽しませてくれた奴。色合いもいいし、サービスもよくガイドでも活躍していた。この個体は後頭部に北斗七星の様に7つの星がある。なので北斗としたかったけどナナの方がシンプルでいいかな?

ジョーフィッシュの生態についてはネットで調べる限りでは全然分からない。先日どこかのアクアリストのサイトで雌性先熟とのことが書かれていたけど改めて調べてみると見つからない。雌性先熟だとすれば隣り合う2個体のうちでかいのがオスで小さいのがメスということになって分かりやすいんだけど、信憑性が低い情報だからまあ保留にしておこう。でも確かに雌雄がランダムに生まれてくるより雌性先熟(生まれたときはメスで、大きくなって時期が来るとオスに変る)の方が利にかなっている気はする。

ひとまず、その辺は置いといて繁殖期までの間見失わないようにチェックしておこう。


ジョーフィッシュの一年と個体識別_b0186442_22241035.jpg
ジョーフィッシュ(名前:ナミダ仮)
そうだもう一個体近くにいたんだった。これも恐らく去年の産卵期後くらいから確認している奴だと思う。右目の下に白い点の様なものがあるので、ひとまずナミダとしておこう。


『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

by yakuumi | 2010-03-30 22:29 | 一湊タンク下


<< ヤジロベエクラゲとオオトガリズ...      キビナゴとアオウミガメ >>