『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 元浦 / タンク下 【 天気 】 雨のち曇り 【 風 】 南西の風
【 水温 】 25℃ 【透明度 】 15~20m 【 潮 】 中潮①

カクレイシモチ
ナイトでよく見るバンダイシモチに紛れて1個体だけ見られた!バンダイシモチのバリエーションだったら嫌だな~と思ったけどたぶんカクレでいいと思う。
結構存在感があって好きかも!!


バンダイシモチ / バンダイシモチの幼魚?
夜のタンク下の最優先種。ライトを当てると逃げてしまうけど皆ペアリングをしている。
卵は確認できないけど皆、口内保育している!
ハッチアウトみたいな~。でもタイミングがまったくわからん、、、。


ヒトスジイシモチ / キンセンイシモチ(ライン型)
ユカタイシモチに似ているけどラメリ感がない。なんて偉そうに言ってみたけどなんとなく写真に撮ってみるまで知らなかった(笑)
キンセンイシモチはドット型とライン型に分かれたみたいだけど屋久島ではライン型ばっかり。でも水深によってはドット型もたくさんいるかも?


ヤライイシモチ / ミナミフトスジイシモチ
ヤライイシモチ系もみんな口内保育している。しかしペアでいるところってあんまり見ないんだけどいつ産卵してるんだろう?
ミナミフトスジイシモチは屋久島ではかなりの普通種。

なんだろう?
水深20m辺りで見られた個体。大きさ2cmくらい。で、なんでしょうこいつ。分かる方教えてください。。。
これは全部昨日の夜もぐりです。
今日のゲストは自然公園で働いているYさん。大雨続きで弱っていたんだけど、出会うなりYさんが「私、雨女なんですよね~」って。あれもしかしてこの大雨はYさんが、、、。
耳抜きが不安だったようなので2本とものんびりと潜ってきた。なんだ全然大丈夫じゃん!それにうまい!
リクエストの変な動きの魚たちってのは見せれたかきわどいところ(笑)だけどアオウミガメは目の前でじっくり観察できましたね!!海草をむしゃむしゃしていてかわいかった!
それでは旅の続きを楽しんでくださいね!今日はありがとうございました。
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】