『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 タンク下×2 / タンク下×2 【 天気 】 晴れ 【 風 】 西の風
【 水温 】 26.5℃ 【透明度 】 20m 【 潮 】 中潮3

イシガキカエルウオ
連休も終わり今日の屋久島の海は静か。
陽射しは強く夏のようで、気持ちのいい一日でした!
しかし透明度はいま一つだなぁ。15~20mと言ったところだろうか。
さて昨日からは青海島ダイバーの百合さんが遊びに来てくれている。
今日で3本連続タンク下!同じポイントでもコースを変え視点を替え色々と楽しんでます!
昨日の一番のヒットはシマキンチャクフグの喧嘩!最初は産卵上昇だ!!と勘違いしてしまったけど
良く見ると一方の背中にもう一方のオスが噛み付いていた。そのまま30秒くらい中層でクルクルしてた。
なんてエキサイティングな光景だったろう。。。こういったネイチャーシーンって一期一会なんですよね!


ヤツシハゼ属の1種 / ヤツシハゼ属の1種
今日の1本目は沖へ出てクジャクベラの求愛を見に行ったけど時間がちょっと早かった、、、。10時だとまだ準備段階といった感じで中々ヒレを広げてくれなかった。
でもベニヒレイトヒキベラは婚姻色バリバリでオス同士の喧嘩が見られた!!
2本目は砂泥へ行きヤツシハゼ探しや岩場でベニハゼ観察!
2つ前の記事で書いたヤツシハゼ属の1種-6に似た個体(写真右)を今日も観察してみたけど、、、やっぱり違う!
これは別の魚だ!!何が違うってまずオーラが違う!!
そして今回更に驚いたのが隣には背ビレに黒い斑紋のある個体(写真左)もいた!!
この2種類は背ビレこそ違えど恐らくは成長ステージの差ではないだろうか。
写真左の個体の方が小さかったから成長を見守れば斑紋が消えたりするのかな?
ちょっとだけスッキリしたけど、まだまだ観察は必要ですね!!


ヤツシハゼ属の1種-6 / ヤツシハゼ属の1種-4
1種-6は相変わらずうじゃうじゃいる。でもブルーと黄色のラインがキレイな個体は以外と少ない。
コイツがホバリングしているところをビシッと撮らないとヤツシの旅は終われない。
さて前回ヤジリハゼと1種-4の中間の様な特徴のハゼ(ヤジリモドキ・仮)を載せたけど、今回は1種-4がが普通にいた。。。
今回もヤジリモドキだと思って撮ったら違かった。うう~んコイツつらも難しいな。
まぁ気長にいきましょう。
ではまた明日!!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】