『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 タンク下 【 天気 】 晴れ 【 風 】 北西の風
【 水温 】 26℃ 【透明度 】 5~20m 【 潮 】 長潮

ムチカラマツエビ
あれ、海が荒れてる、、、。
台風が去ったのに全然穏やかにならないぞ。。。
ギリギリ潜れそうだったので入ってみたけど、ウネリがきつい!
浅場は透明度5mあるかないかで水深20mまでいっても落ち着いて写真も撮れない。
写真のムチカラマツエビを撮るのにも一苦労。
体も揺れるし、宿主のムチカラマツも揺れるし、疲れた~。
普段は基本的に絞って撮るんだけど、今日は遊びも兼ねて開放で撮ってみた!
お陰でピントが余計に合わない、、、(笑)
でもなかなか雰囲気が出たかな?
ムチカラマツは六放サンゴの仲間。
写真上のポリプに注目してもらえれば触手が6本に分かれているのが見えると思う。
今までそれほど気にしていなかったけどポリプが美しい!

ムチカラマツエビ(1cmにも満たない小さなエビ)
このムチカラマツエビを漂白剤で洗って、アワサンゴの上にのっけると、、、ヤクシマカクレエビの出来上がり!
ってのは冗談だけど、ほんと両種は良く似ている。
今度両方とも撮ってきて並べてみよっと!

ガラスハゼの仲間
最近密かなハゼブームなんだけど、今日は面白いものを見つけた!!
ガラスハゼ属の1種-1かオオガラスハゼかそのあたりだろうと思いながら、ミゾヤギのポリプの美しさに
引かれてシャッターを切ってみた。でも思ったように撮れず、うねりもあったので早々に退散したんだけど
後で画像を見てみると、ん??
なんか、いつも見ているガラスハゼと違うぞ!?
上記のガラスハゼたちとは体側の横帯の数や配列加減が全然違う!!
図鑑のどの種にも該当しないとは思うんだけど、どうだろう?
なんにしても、気の抜けた写真なので撮りなおさないと!!
※来年の1月末~2月上旬辺りで、またしてもインドネシアのレンベに行きます!!
7泊8日か8泊9日でダイビングは到着日と最終日に半日ずつと中4日間を予定しています。
期間はこれよりも短くても、大丈夫です!
ダイビングは14ボートダイブ+ほぼ無制限のビーチダイブ!(ハウスリーフにて)
詳しく知りたい方はメール下さい!!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】