『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 春田浜 【 天気 】 晴れ時々曇り 【 風 】 北西の風
【 水温 】 ---℃ 【透明度 】 ---m 【 潮 】 中潮

nikon D700 nikkor 105mm f16 1/125 iso400
ジャノメアメフラシ!!(笑)
ど~んといた!!
ミドリアメフラシやクロヘリアメフラシなどの小型のアメフラシばかりを見てきたので
目の前に20cmはあるジャノメアメフラシがいたのには驚いた!
でかっと思ったけど、かわいいな~。
ねぇ?
それにジャノメアメフラシって初めて見た気がする。
伊豆のほうにはいなかった気がするけどどうだったろう。。。


クロヘリアメフラシ
交接も多少見られたけどパッと見では何がなんだか分からない絵になってしう。。。
この間、栗生のタイドプールではあたり一面にミドリアメフラシがいて石をひっくり返すとそのほとんどに
卵が産みつけられていたけど春田はそれほどの個体数はいないようだ。
この時季のタイドプールには生物は少ないけどアメフラシだけで楽しめてしまう(笑)
ちなみに大きなタイドプールではヨコシマエビ、カイカムリの仲間、カブトヤドカリ、ユビナガホンヤドカリ(ガーディング)なども見られた。
小さなタイドプールではシマギンポやカゴカキダイの幼魚、イソハゼの仲間、ミドリガイの仲間などなどだろうか。なかでもイソハゼの仲間はナンヨウミドリハゼの他に何種類かいてそれらが良くわからない。
鰭全開で求愛やら喧嘩をしているのを良く見かけたけどカメラを構えるとスッと引っ込んでしまう。
イソハゼの仲間はキレイだし種も知りたいので今度はこいつらを狙ってみようかな。


ガラガラ / 赤藻類

海藻の種類が全然分からない。
でも好みなれた海藻たちの成長具合で季節の移り変わりを実感できる。
個人的には左下の幹がある気の様な海藻が好き。先週までは気がつかなかったけど
これから出始めるようだ。夏頃になるとこの海藻が繁茂して小さな森のようになるのだ。
これからが楽しみだな~。
そうだ、一昨日は元浦に入ったけど濁っててすぐに止めた。昨日は平内まで行ったけど
いまいちだった。。。
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】