『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 一湊タンク下 【 天気 】 晴れ時々曇り 【 風 】 南西の風
【 水温 】 21℃ 【透明度 】 10~15m 【 潮 】 中潮4

カレイの幼生
願いが通じました(笑)
昨日切なる願いで締めましたがそれが少し叶った感じ。
まず水温が3℃上がりめっちゃ暖かい!そして浮遊生物が昨日よりも増えて楽しい!
透明度は少しだけ良くなった程度だった。
でも、黒潮はすぐ近くまできているはずなので明日辺りには、、、!!?
そして今日の海のもう一つの特徴は、赤潮!!
屋久島では滅多にお目にかかれないレア者またはレア現象だ!
タンク下では薄っすらとライン状に見える程度だったけど元浦は顔にまとわりつきモワ~っとした。
赤潮と聞くと身構えてしまうかもしれないけど赤潮にも種類がある。
赤潮を構成する植物プランクトンの種類は40種くらいといわれて
春に発生する赤潮は俗に言う夜光虫であることが多いようだ。
で、この場合の赤潮は夜に光るので綺麗でこそあって害は基本的にないらしい。
写真に写っているごみの様な丸いプツプツはすべて夜光虫。
これが写真に入ると結構メルヘンな感じになるので好き。
ちなみに夜に(今さっき)行ってみるとほんのりと波うち際が光っていた!!
ほんの僅かで遠目では気がつかない程度だったけど屋久島で夜光虫の光が見れるなんて嬉しいな。
で、写真は無数のプランクトンの中に混じっていた唯一の魚。
きっと深場のカレイだと思うけど種類は分からない。
カレイやヒラメの幼生は大人と違って、普通の魚のように目が体の左右についている。
写真の個体はまだそのステージ。これから徐々に目の位置がずれていくのだろう。
その他には久しぶりに見る大きなハダカゾウクラゲ!10cmくらいはあっただろうか。
細くて小さいゾウクラゲの仲間(ヒメ?)はよく見るけどこのサイズは迫力があって、かつかわいい。
もう少し活きよければ良かったのになぁ。
今日は結構興奮したけど気がつけば1枚目のカレイの写真を撮るのに1時間くらい費やしていて
他にはたいして撮ってなかった。。。
もちろん底性生物なんて全く見ていない。。。
うう~ん、まぁいいか(笑)

赤潮
適当に撮ったのでピン呆けだけどこんな感じだった。
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】