人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2011年 04月 16日

ミカドウミウシとウミウシカクレエビ2

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

【ポイント】  タンク下  【 天気 】  晴れ時々曇り  【 風 】 南西の風
【 水温 】  20℃  【透明度 】  15m  【 潮 】  大潮1

ミカドウミウシとウミウシカクレエビ2_b0186442_2110422.jpg
ミカドウミウシとウミウシカクレエビ
おお~!2ヶ月ぶりの再会です!
しかも今回はペアで撮ることができた!!

今日は同業者にベニイザリの場所をなんとなく教えてもらったので、それを探しに沖合いへ出た。
そしたら、このゴールデンペアに出会ってしまい、結局は窒素限界までいてしまった。。。
屋久島でウミウシカクレエビと言えば7割方バイカナマコにつく2割5分は他のナマコ。
ウミウシにつくのは滅多にないことなのだ。なので深場ということも忘れてついつい興奮してしまった(笑)

ああ、ベニイザリにも会いたかったな。どこなんだろう。。。
まあ贅沢な悩みですね。


ミカドウミウシとウミウシカクレエビ2_b0186442_21103110.jpg
ホシゾラワラエビ
アカバナクダヤギについていることは良くあるんだけどいっつも根本にいて撮り辛い。
それが今日は撮ってくれと言わんばかりに表に出ていた!
なんど撮っても楽しい被写体ですね!

ミカドウミウシとウミウシカクレエビ2_b0186442_21104760.jpg
クマノミ
シライトイソギンチャクが珍しく丸くなっていた、、、。
いったい何があったのだろう?
手前の石が少し邪魔だったのでどけようとすると大きいほうのクマノミ(メス)が
凄い勢いで石に噛み付いてきた!

「この石はわたしのよ!!」

とでも言っているようだった。
ん~これは産卵期が近い兆候だろう。非繁殖期ではこんな行動は見たことが無い。
繁殖期に卵の近で咬まれるひとは多いと思うけど、その前段階かな。
きっとこの石が産卵床になるのだろう。
いやいや、悪いことしたね。ゴメン!


『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

by yakuumi | 2011-04-16 21:09 | 一湊タンク下


<< 山桜満開!!      ムラサキウミコチョウの羽ばたき >>