人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2011年 06月 16日

海藻の日!

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

【ポイント】  タンク下   【 天気 】  雨  【 風 】 南西
【 水温 】  24,5℃  【透明度 】  20m  【 潮 】  大潮(満月)

海藻の日!_b0186442_15483278.jpg
今日は海祭りの日です!
とは言ってもダイバー人口の少ない屋久島ではダイバーが集うイベントなんてものは無い。
じゃあ何かといえば大潮です!それも満月!!なんだか血が騒ぎますよね!??
以前にも書いた気がするけど最近はカレンダーよりも月の満ち欠けで動くことが多い。
少しは海の生き物に近づけてるかな(笑)!?

日没前のタンク下へ行くと「まる」のお二人もいた!
「今日はイベントとだからね~!」と。いや~素敵な響きだ~。
露天も音楽も外灯すらもないけど海の中はきっと何かがあるはず!!

去年と一昨年の今日はベンケイガニのハッチアウトを撮りに川に行っていたけど
今年はなんだか数(道端で出会う数)が少ない気がする。それに天候が怪しかったので今年は潜ることにした。

写真↑は昼間に撮ったアオウミガメ。
アオサを美味しそうに食べている姿を何気なく撮ったけど、まさか数時間後にこんなことになるなって。。。


海藻の日!_b0186442_15485483.jpg
配偶子もしくは遊走子を放出するアオサの仲間
エントリーしたのは19時8分。入った直後海の異変に気が付いた。
海底付近が泥水が溜まったように濁っていた。
たまたま泥水が溜まったのだろうと気にせず移動したけどあたり一面海底は濃い緑のモヤに包まれていた!
異変に気が付き着底してみるとどうやら海藻から何かが放出されているようだった。
写真↑にあるように初めはミル(写真上の右下)が放出しているものだと思ったけど
どうやらアオサ(写真上の左下)だということが分かった!
海藻の生活史は結構難しく調べてみても良く分からなかった。でも繁殖していることだけは確かだ。
サンゴの一斉産卵は良く知られていると思うけどまさか海藻もこんな大規模に繁殖しているとは。。。

そう今日はなんとアオサ祭りの日だったのだ!
初めは海底付近だけに溜まっていた緑のモヤはどんどんと上昇してきて透明度はガタ落ち!
3m先も見えずまるで春濁りの伊豆のような海になった。

大自然の営みを身体で感じるためにその緑のモヤの中を漂った。
しかし10分も持たなかった。。。魚どころか地形も全然見えないし!!


海藻の日!_b0186442_1549981.jpg海藻の日!_b0186442_15492171.jpg
放出中のアオサ / 放出後のアオサ
配偶子だか遊走子を放出した後のアオサは精気の抜けた矢吹ジョーのようにまっ白!!
明日には海の景観が変わっていることだろ。

その後は濁りの酷い岩礁地帯を抜けて小さいパッチへ向かった。
ここは海藻が無いので視界は良い!
幸運にもそこには今にも産卵しそうなキリンミノのペアがいて、産卵まで見ることができた。


海藻の日!_b0186442_1628104.jpg
ツバメウオ
日中は漁礁周りでツバメウオの群れに出えた!
その辺を行ったりきたりでず~っと遊んでくれた!


海藻の日!_b0186442_16303869.jpg
それと忘れてはいけないのがこれ!!
台風で飛ばされてきた木にアオリイカの卵が産みつけられていた。
屋久島ではコブシメノ産卵は見れてもアオリイカは見れていない。
漁師さんがイカシバを入れてはいるんだけど成果は全然無い。
この光景はなかなか魅力的だったな~。これならアオリイカも期待できるかも!!

今日は濃い一日だったなぁ。

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

by yakuumi | 2011-06-16 15:47 | 一湊タンク下


<< 海藻とタコベラ      オニダルマオコゼ! >>