『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 元浦 / タンク下 【 天気 】 曇り時々雨 【 風向 】 北西
【 水温 】 26,2℃ 【透明度 】 25~30m 【 潮 】 中潮

降ったり止んだりの微妙~な天気だし透明度も今一だけど海は穏やか!
日中は体験ダイビング2回目でカメレオン好きの羽田野さんたちと体験ダイブ!
全体的に魚は多く、浅場ではナンヨウツバメウオが9匹も集まっていて楽しかった。これはいいかも!!
是非ライセンスを取ってまた遊びに来てくださいね~!!
そして夜潜り!
久しぶりに沖合いへ出てみると水深20mあたりで奇妙な音が聞こえてきた。。。
エア漏れの音かと思ったけど違った。なんだか不気味で嫌だな~と思っていたら、
周りでストロボがバシバシ焚かれはじめた!!
屋久島の夜のしかも沖合いでストロボが光ることは、、、、、絶対にない!!
そこで気がついた。豪雨だ~。絶対そうだ~。。。
水深20mでも聞こえてくる雨の音って一体どんなものなのだろう。
ストロボじゃなくて雷の光も半端じゃない。。。
うう~ん怖いよ~。。。
気を紛らわすために色々と撮影(笑)
アシビロサンゴヤドリガニは宿主のポリプが満開でなかなか絵になる!
やっぱこれは夜に撮るべき生き物なのだろうと改めて思った。
ちなみに僕の認識ではジョーフィッシュやフリソデエビなんかも夜に撮るべき生物だ。
生き物の素敵な瞬間に撮るにはその生き物の最も輝く時間に撮るのが一番だろう。

ナガブダイ(雄相)
日没直後はすぐ逃げてしまうけど日没から1時間もたつとブダイも熟睡するのか写真を撮っていても逃げない個体が多い。
ナガブダイの雌は良く見かけるけど緑の雄は滅多に見かけない。
というか認識していなかったのかも。。。
ナガブダイはブダイの中でもニンマリとした?良い寝顔だと思う(笑)

(ナガブダイ雌相)
雌は良く見かける。
やっぱりこちらも良い寝顔!!
と、思うのは僕だけだろうか!?(笑)

アマミスズメダイ
日中は真っ黒なアマミスズメだけど夜は少し縞模様。
パジャマみたい(笑)
それじゃあまた~!!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】