人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2011年 11月 16日

種子島・馬毛島のサンゴ調査

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

【ポイント】  住吉 / 浦田ビーチ / 馬毛島 / 馬毛島(ローゲ)  【 天気 】  晴れ  【 風向 】 北東
【 水温 】  23~23,7℃  【透明度 】  20m  【 潮 】 中潮

種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_9255189.jpg
馬毛島
米軍の基地建設問題で揺れる馬毛島(種子島方向より撮影)
基地化が決定すれば二度とこの島の近辺では潜れないかもしれないと、ドキドキしていたけど
仮に決定しても潜ることはできるらしい。ふ~。いずれにしても土地開発が進めばサンゴのあり方も
大きく変わるだろうから長い眼で観察することに意味がありそうだ。

さて年に一度の種子島は今年もなかなか盛り上がった(笑)
調査はもちろんみんな真剣にやるんだけど、なんせ屋久島という田舎から種子島という
大都会に来ると大の大人(それも各お店のオーナー達)が挙動不審になる。。。
毎年のことながらファミレスに入っただけで中学生の如くはしゃいでいた(笑)
ちなみにこの島にはコンビにもある!!
たったこれだけのことで楽しめるって素敵だな~。


種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_9283710.jpg
キクメイシの仲間の戦い
普段は魚や甲殻類などを追いかけているので動きの少ないサンゴには目がいかないんだけど、サンゴもじっくりと観察すると激しい争いや意思が感じられる。
上の写真はサンゴが3色並んできれい~!
と、言うわけではなくサンゴの熾烈な争いの痕跡に注目した。
サンゴは生き物である、とは誰しもが知っているけれどその生き物らしさをどれくらい感じたことがあるだろうか。
写真は左右にあるキクメイシが真ん中のキクメイシを攻撃して自分の領土を拡大させているところだ。
サンゴ同士が接触しているところを見ると真ん中のサンゴが圧迫されている様子が伺える。
これは別に珍しい現象ではなくそこら中で行なわれていることなんだけど、意識をしないとなかなか見えてこない。


種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_929095.jpg
ハナヤサイサンゴと枝サンゴの戦い
接触点に注目してみるとサンゴ同士が癒着しているのが分かる。
それもハナヤサイサンゴが枝サンゴに覆われている。ここでは枝サンゴの方が優勢のようだ。


種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_9291649.jpg
上の写真の全体像
四面楚歌。ハナヤサイサンゴにとってはたまらない状況だろう。。。
来年にこのサンゴはどうなっているのだろうか。気になるな~。


種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_9275794.jpg種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_9281353.jpg
コブシミルと枯れサンゴ / ブダイ食痕
馬毛島の枯れたサンゴ畑は刻々と変化している。
相変わらずサンゴはほとんどないんだけど、去年まで少なかったコブシミルがサンゴのガレバを覆っていた。
去年は赤褐色の藻の様なものが全体を覆ってたけど、それはほとんど見当たらずコブシミルがやたらと目立つようになっていた。
サンゴ復活の兆しは見えないけど変遷していることは確かだ。気長に待つしかない。

写真右は浦田ビーチのサンゴ。ここではサンゴが多く、それを食べるブダイも多い。
ブダイの食痕が多いのはサンゴ礁が健全だということの表れだろう。


種子島・馬毛島のサンゴ調査_b0186442_93222100.jpg
卵を抱えるアミメサンゴガニ
今年は馬毛島の裏側にも潜ることができた!表側と違い健全なサンゴが多い!
水深は10mくらいで魚影が濃く健全な海だった。
写真はハナヤサイサンゴに住むアミメサンゴガニ、、、、「馬毛島フォー!!」

あ~疲れた~。
明日は屋久島です。それではまた~!


『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

by yakuumi | 2011-11-16 09:20 | モニ1000


<< テトラポットに生きる!      ブロッケン現象! >>