『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 平内 / 尾之間 【 天気 】 晴れ 【 風向 】 北西
【 水温 】 23,7℃ 【透明度 】 15~20m 【 潮 】 若潮

恐る恐る一湊の海を見に行くと、、、アウト~!!
今日もダメか~。。。
昨日よりはかなり良くなっているけどとても潜れるような状況ではなかった。
まぁそうだろうと思って今日は矢筈岬の東側にある魚見で潜るつもりだったけどここも微妙~。
あっタイトルは海が悪くて屋久島にイラっとしたわけではないですよ(笑)
北部が時化ていたので今日も横井さんと南部遠征!
1本目は久しぶりの平内!ここは地形がダイナミックで魚影もそれなりに濃い。
マダラトビエイが3~4匹見られた。その他は温帯種がやたらと目につく。
タカノハダイにシラコダイにヤマトホンヤドカリにクロシマホンヤドカリなどなど。
そして、、、まさかのイラ!!?
えっ??イラ???
屋久島でこんな立派なイラが見られるのか!?真相を確かめるべく横井さんを置いて、、、ダッシュ!!
だってイラのために追いかけてとは言えない(笑)
そして得られた情報は上の写真。あまりにどうしようもないのでモノクロで誤魔化してみたけどそれにしてもヒドイ絵だ。
多分イラだと思うんだけどなぁ。他にこんな奇抜な顔の魚いないよなぁ。
図鑑の分布では南日本となっているけど、南日本って、、、どこよ!?
バリバリの温帯種だと思うんだけどなぁ。
いずれにせよこの写真がイラの成魚だとしたら僕としてはかなり嬉しい!
当然のことながら、横井さんにイラがいました!!と言ってはみたけど反応は「??」だった(笑)
まぁまとめると屋久島は南部の方が温帯種が良くみられると言うことだ。

モッチョム岳
今日も南部は良い天気!!北部は微妙な天気だったのに。。。
やっぱこの時期の南部は南国だな~。

マガタマエビ
尾之間ではマクロでネチネチ。
マガタマエビ、マジマクロイシモチ、コケギンポ、ヨコシマエビなどなどがみられた!


キンチャクガニ(抱卵) / ヤマトホンヤドカリ
ダイビング後は尾之間温泉で疲れをほぐし、終了~。
結局2日間とも南部になってしまったけど、ひとまず潜れてよかった。。。
横井さんこんな感じでしたが有難うございました~!!
また遊びましょうね~!!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】