『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
【ポイント】 塚崎 / 七瀬 / 中間 / 尾之間 【 天気 】 晴れ 【 風波 】 北西
【 水温 】 22,5℃ 【透明度 】 20m 【 潮 】 中潮

一年ぶりの南部のサンゴ調査!
でもなぜかいつも微妙に時化、、、(笑)

2012年
一番楽しみにしていた七瀬はなんだかサンゴたちの元気がない!
写真はもっともサンゴの密度が高かった辺りだけどいま一つ躍動感に欠けていた。
何でだろう。。。

2010年
そこで2年前の写真を見返してみて良く分かった!
この時は今まさに成長の真っ只中と言う迫力があったけど、今日見たサンゴたちには勢いを感じることができなかった。珊瑚の周囲が所々崩れていたので何かの影響を受けていたのだろう。

サンゴの元気のなさに加えもう一つ気になったのはシワヤハズの多さだ。
今年は初夏にミルが全くと言っていいほど生えなかったけど秋になってみるとシワヤハズは連年以上に繁茂した。
これから先どのように変遷していくのかが気になるところだ。

フリソデエビ
サンゴ調査終了後には尾之間で自分の調査ダイブ(笑)
数日前にフリソデエビが5個体いたのに今日は1個体のみ。。。
う~んどこへ行ってしまったのか。
黒いクマドリカエルアンコウは健在で新たにオレンジのイロカエルを俊三に教えてもらった。

キミオコゼ
ネッタイミノってこんなバリエーションがあったのか?外人か??
とか思って撮影しておいたけど、帰って図鑑を見てみると普通に載っていた。。。
こんなミノカサゴがいたのか~!(笑)
もっとしっかりと撮っておけばよかった~!

イレズミハゼ
岩の隙間にはイレズミハゼがペアで忙しなく動いていた。
いままで真剣に向き合ったことがなかったけどなかなか楽しい。それに美しい!
この手のハゼは撮影が困難だけどじっくり向き合うと以外とすんなり撮れてしまうものだ。
何と言ってもサンゴ調査が3本で1時間ちょいだったのに漁港調査はまさかの3時間弱!
そりゃあじっくり撮れるわ(笑)

ヨコシマエビ
最後は大好きなヨコシマエビ!
ヨコシマエビは岩の下やウニの下に隠れていることが多い。
今日はガンガゼの脇でユラユラ。
フカフカのカブリとは言え3時間は痺れたな~。
でも調査終了後は熱々の尾之間温泉に浸かって復活!!
風邪引きそうだったとは言え身体に良いんだか悪いんだか、、、(笑)
「シミランクルーズ2013」
参加者募集中!気軽にお問い合せ下さい!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】