『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
21日
【ポイント】 タンク下 / タンク下 【 天気 】 晴れ 【 風波 】 南東(2,5m)
【 水温 】 20.9℃ 【透明度 】 20m 【 潮 】 小潮
22日
【ポイント】 元浦沖 【 天気 】 曇り 【 風波 】 北西(2~4m)
【 水温 】 21℃ 【透明度 】 20m 【 潮 】 長潮

ヤマトウミヒルモ
あれま、ウミヒルモ!!
なんだこんなところにこんなにたくさん生えていたのか~。
今日は時化で一湊湾内が厳しかったので元浦側で潜った。
冬は夏には行かないようなところに潜れるというか潜らざるを得ないので、色々と発見があって面白い(笑)
ウミヒルモは調べてみるとなんと8種類あるらしく今までウミヒルモと呼ばれていたものは
本州に多いヤマトウミヒルモと南西諸島に多いオオウミヒルモに分かれたようだ。
で、今日見つけたものはと言うと恐らくヤマトウミヒルモ。
8種もあって他の種が調べても全然分からないので断定できないけどオオウミヒルモではなさそう。
南西諸島よりじゃないのか~。。。
やっぱ屋久島って微妙な位置づけだよなぁ。
今度は花が咲くところを見て見たい!

ヒドロ虫
砂地をひたすらに這っていても生き物に全然出会わない!!
でも、砂地のど真ん中に一輪の大きな花が咲いていた!!
こんな大きなヒドロ虫は屋久島では滅多にお目にかかれない代物だ。
あれこれ撮ったけどこの良く分からないカットが一番綺麗だった(笑)

ヒドロ虫
小さな岩があってそこには大きなオオギウミヒドラ(?)の仲間とヤギモドキウミヒドラ(?)の仲間があった。
クローズアップで見るとなかなか美しい。
伊豆にはもっと緑で美しいやつがたくさんあったんだよなぁ。こちらでも注意して探してみようかな!?
こういったものにはウミウシが良く付いているので丹念に探してみたけど見つからなかった。。。

ハダカコケギンポとニシキカンザシヤドカリ
水深1mではウネリと戦いながら延々と彼らと向き合っていた。
仲良さそうに見えてお互いに威嚇しあっているのが見えて離れられなくなってしまったのだ。
ヤドカリは右手をプルプル震わせて怒っているようだったけど効果は薄そうだった(笑)
昨日はベタ凪の北部でほっしぃとまったり2ビーチでした。
それではまた~!
『屋久島ダイビングライフ』 【HP】