人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2013年 04月 19日

キンセンイシモチ、メタボ型!?

『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

【ポイント】  タンク下   【 天気 】  晴れ  【 風波 】 北東2m
【 水温 】  23℃  【透明度 】  20m  【 潮 】 長潮

キンセンイシモチ、メタボ型!?_b0186442_21364366.jpg
アミを狙うジョーフィッシュ
今日も海底はアミが多い!
普段中層から表層で群れているキビナゴまでが海底まで降りてきてアミを食べていた。
そしてそのキビナゴの後ろを大きなアオヤガラが狙う。。。
ジョーフィッシュもメギスモヒレナガスズメダイもみんな食事に忙しい!
この数日各所で繰り広げられる宴で海の中は喧騒と活気で満ちている。


キンセンイシモチ、メタボ型!?_b0186442_21361613.jpg
アミを狙うメギス
アミの群れ方も良く見てみると上層と下層でアミ自体の大きさが違うことに気がつく。
下層には目に見えないほどのチビたち。
上層にはまとめて掻き揚げにでもしたくなるような大きなアミが群れている。
数は少しずつ減っているように思う。
アミたちをたっぷり食べて栄養を付けたら、繁殖期に突入するものたちも多いはず!



キンセンイシモチ、メタボ型!?_b0186442_21371354.jpg
キンセンイシモチ(メタボ型、、、)
今月一番僕を悩ませたキンセンイシモチ。
ようやくたどり着いた、ひとつの結論は驚愕のものだった。
お腹がポンポンで今にも産卵しそうな子達。
しかしどれほど待ってもお腹の大きな子が増えるばかりで、口内保育のオスの姿を見かけない。
なるほど、、、僕はとんでもない失態を犯していたようだ。。。
生態観察には多少なり自信があったんだけど、その多少なりの自信はボキボキにへし折られた。
驚愕の結論とは、、、

「キンセンイシモチまだ繁殖期に入っていなかった」


そりゃ産卵も口内保育も見れないわ!
あまりのお腹の大きさと、他のイシモチたちが繁殖期に入ったことで、すっかり勘違いしてしまった。
あんなに盛り上がってたのにな~。あ~恥ずかしい。。。
前に仮説を立てたキンセンイシモチ(ライン型)の産卵時間帯予測は白紙に戻さなくては。。。
なんてお粗末な話だろう。
でも一番ショックなのは、先日夜中まで密着していたキンセンイシモチは産卵直前の妊婦ではなく、ただのメタボ君だったということ。
あのお腹はただの食いすぎだったのね。
思い出すほどに、沸々と怒が湧き上がってくるのを感じる。その怒りを情熱へと転化させてまた挑もうと思う。。。

写真はアミ?の食いすぎでメタボ化が加速するキンセンイシモチたち(笑)



《 口永良部遠征 日帰り3ボートダイブ温泉付き 》

      日程は2013年5月25日

※海況が悪いときは屋久島でのダイビングとなります。詳しくはお問い合わせください!!


『屋久島ダイビングライフ』 【HP】

by yakuumi | 2013-04-19 22:11 | 一湊タンク下


<< 西部調査!      カンパチの幼魚(もじゃこ) >>