『屋久島ダイビングライフ』 【HP】
2017年4月16日
【ポイント】 タンク下 【 天気 】 晴れのち豪雨 【 風波 】 南1m
【 水温 】 20.6 【透明度 】 15m 【 潮 】 中潮
昨日は約一年半ぶりのガイド!
海の中がまだ全然潜り込めていないから、細かい演出はできなかった。
まぁでも感覚は忘れてないみたい。
生き物も季節感も分かるし、潜りこむだけだ。
そんな、復帰ガイドにお付き合いいただいた、
島田さん、北村さんありがとうございました!!
大雨の縄文杉お疲れ様でした(笑)

クマノミの卵
永田で昨日船長がアカウミガメの交尾を確認したと言っていたのでカヤックで向かう
つもりだったけど、土砂降りになったのでや~めた。
ほんと、酷い雨。
タンク下ではクマノミの卵を初確認!
水温低いのによく産んだなぁ。
モンハナシャコは2日前からペアで巣穴に入っている。
さらっと書いてるけど初めての観察中。
もうすぐ卵を抱えた姿が見れるかな?

サンゴトラギスに寄生するメダマイカリムシ属の1種(Phrixocephalus sp.)
この時期はメダマイカリムシの繁殖期!
春はとにかくよく目にする。
赤い種子みたいのが本体で、後ろのコイル状のものは卵。
オシャレナトラギスっぽく見えるけど、違うんだな~。
頑張れトラギス!