8月3日(金)
晴れ 波1m 小潮①
水温28℃ 透明度30−40m
今日は夜中まで潜ってました。
日付を跨ぎそうなのにサンゴが産卵してて上がるに上がれない。
コモンサンゴからキクメイシの仲間と地味目だけどスルーもできず
結局エアがなくなるまで付き合ってしまった。
エキジットするとオレンジ色の下弦の月が昇り始めたところで神々しい。
満天の星空には感動を強要された気分(笑)

イソマグロ群れ
写真は昨日のものです。
永田の深場を久しぶりに攻めてピンクダートゴビー の群れやら
スジクロユリハゼの幼魚にコウリンハナダイの幼魚などが見れた。
でもお目当の深場ベニハゼは見つからず。
そんな時に頭上ではイソマグロがまわっていた。
なんだかな〜。

トサヤッコ、コウリンハナダイ、ベニハナダイ、ヒマワリスズメダイなどなど。
なかなか贅沢だけどちょっと深い。。。
ヤマメ
なんと屋久島の川の上流にはヤマメがいるんですね。
30年間か40年くらい前になるのか、
本土では天然物と養殖物が混じり合い純粋な天然のヤマメの危機が訪れた。
そんな時に屋久島の上流で種の保存を図った人がいたんだとか。
昔本で読んだだけだからうろ覚えだけど。
それがなんと我が家に届いた!!
旨そうだにゃぁ。
って君のはありませんよ。。。