人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2019年 05月 14日

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。

2019年5月14日(火)
タンク下
北東の風・波2m
水温25.5℃ 透明度25m

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011561.jpg
一昨日のガイド中、今年初のハッチアウトを目前に控えた
ジョーフィッシュを見に行くと、巣穴は空っぽだった。
すぐ脇の岩の陰で今にも孵化しそうな卵を咥えて隠れていた。
一体どれほどの危機が迫るとこんな状態になるのだろう。
とにかく、巣穴に戻ってもらわないと困るので、
遠目から観察して立ち去ったが、昨日確認に行くといなくなっていた。
巣穴には隣に住んでいたメスが入っていた。
これまた不思議。
全く自然ってのは思い通りにいかないものですね。

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011417.jpg
初めてのスヌート撮影。
1時間ほど使って適当に自作して試してみた。
う〜ん結構難しい!
これにハマる人の気持ちと、撮影の難しさが分かった。

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011407.jpg
今日のヒットはニシキフウライウオ。
前からいるペアだけど、良くヒレを開いてくれて絵になった。
人気の魚だけど、意外と撮りづらく絵にもなり辛い。
でもコツがわかった!
今日の収穫はこれかな。

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011516.jpg
ニシキフウライウオの卵
1日目?

幼魚も日増しに増えてきている。
アジアコショウダイのyg、キツネベラyg、タキベラygなど
の風物詩も見られた。
ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011480.jpg
タキベラyg

ニシキフウライウオの魅力と、いなくなったジョー。_b0186442_23011370.jpg
オドリカクレエビとブトウテッポウエビ
水温が26度くらいになと見かけるようになる。
例年よりも随分と早い。

前にも書いたかもしれないけど、
この共生エビはブトウテッポウエビ。
僕はてっきりブドウ(葡萄)テッポウエビだとばかり思っていた。
だって綺麗なブドウの実が身体にたくさんあるし!
はいはい。

ではでは。




by yakuumi | 2019-05-14 23:21 | 一湊タンク下


<< 26個体のジョー。〜屋久島つい...      ロウニンアジとイトヒキアジ! >>