人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2019年 05月 23日

今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!

2019年5月23日(木)
タンク下x2
腫れ 風・波1.5m
水温23.5-24.5℃ 透明度25m

ようやくジョーのハッチアウトを観察。
2度のチャンスを逃したので結局、例年通りのスタート。
今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!_b0186442_21004391.jpg
あたりの様子を伺って、安全を確認すると
卵を咥えて出てくる。

今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!_b0186442_21004370.jpg
ジョーフィッシュの放仔
11日あるいは12日、卵の世話をしていた。


気がつくと日が昇って朝が始まっていた。
そこかしこから聞こえてくる、スズメダイたちの喧騒。
ああ、やっぱりこの時間が一年で一番幸せ。
夜明けの海の空気感(水感?)がとにかく気持ちいい。


今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!_b0186442_21004305.jpg
矢筈岬と日の出

今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!_b0186442_21004386.jpg
ヒレナガスズメダイの卵守り
ルリホシスズメダイもあちこちで卵を守っていた。
ついに完全なる、卵シーズンの到来だ。
息をしているだけで、そわそわして落ち着かない季節(笑)
毎年のことだけど、どうしていいのかわからない。

今季初・ジョーフィッシュハッチアウト!_b0186442_21004366.jpg
コブシメもまだまだ絶好調!
こんな夜明けから産卵、喧嘩、交接と忙しい。

夕方には水温が上がった。
チョウチョウウオが集団でサンゴを突きまくっていた。
サンゴの産卵は来月がメインだと思うけど、
高水温の影響で早まっているのかもしれない。

ではでは。


by yakuumi | 2019-05-23 21:26 | 一湊タンク下


<< ニシキフウライウオのハッチアウト!      自然に翻弄される。〜トモシビイ... >>