2019年7月18日(木)
晴れ 南東風・波2-4m
水温26-27℃ 透明度20-40m
午前4時ゲストと合流して海へ向かおうと東の空を見ると、
なんとナイトレインボー!
有明の月が夜の虹を空に映し出していた。
北の遠い空では雷が瞬いていた。
なんて幻想的な明け方だろう。
ちょっと自信のなかったハッチアウトも急に確信に変わるから不思議だ。
今回の個体は観察以来5月末より6回目のハッチアウトを迎える
今年一押しの個体。警戒心もハッチアウトの放出加減もどれをとってもSランク!
ジョーは個体によってハッチウトをどっちの方向を向いて行うかも
決まっているので、ベストな位置にゲストには陣取ってもらい
僕は傍から動画を撮りながら観察。
今年のジョーのハッチアウトもそろそろおしまい。
あと一回してくれると思うけど、どうだろうなぁ。
そうだ、ずっとジョーフィッシュと呼んでいたアゴアマダイ属の1種だけど
気がつくと和名がついていた。
ホシカゲアゴアマダイ
Opistognathus solorensis
INON X-2 for GX7MK3
14-42mm
Fisheye Neo3000
今年一のジョーのハッチアウトをとくとご覧あれ!

ニシキフウライウオのペア
INON X-2 for GX7MK3
14-42mm
こっちも明け方に盛り上がる魚。

INON X-2 for GX7MK3
14-42mm

INON X-2 for GX7MK3
14-42mm
台風が来てるけどベタ凪だしわりかしいい天気。
今回の台風はダイビングにはそれほど影響なさそう。

INON X-2 for GX7MK3
14-42mm + UWL-H100
ツバメウオの群れ
朝ごはんを食べて2本目。
黒潮が来てからツバメウオはコンスタントに群れてくれている。

INON X-2 for GX7MK3
14-42mm + UWL-H100
2匹のツバメウオは40分間ず〜〜〜っと
べったりくっついていた。
ゼロ戦自体もかなり華やかだった。

INON X-2 for GX7MK3
14-42mm + UWL-H100
横瀬の魚群
最後はなぜか潮が澱んでいたけど、魚の群れ加減は
最高に良かった。
薩南諸島100%の最高のシーンが観れたと思う。
360度魚!!!
ではでは〜。