2019年9月18日(水)
晴れ時々曇り 北東風・波2.5m
水温29℃ 透明度30-40m
険しい連休を越えてホッとしたところでまた次の台風が、、、。
連休中珍しく雨の濁りが留まって、今年一の透明度の悪さのダイビングも。
一湊の外はスコーンと抜けてるけど時化で出られず、
泥水も風で湾内に留まり3日ほど濁りと青い海との狭間で悶えていました。
今はまた青い海!
屋久島の海に潜り込むようになって今年で11年目、
この期間で確実に南国化が進んでいる。
華やかなサンゴは増えてきているし、
より南の魚も蒸れるようになってきた。
逆に温帯の象徴でもあるのカゴカキダイは
年々数が少なくなってきている。最近のお宮の魚だまりは
とても華やか!少なくともこの11年で一番魚が多い。
最近新たに加わったり数が増えたのは
イッテンフエダイ、アジアコショウダイ、キンセンフエダイ、
ユカタハタ、アカヒメジなどなど。
お宮以外でも各所で魚が増えていると感じる。
これはきっといっときの流行りではなく変遷の過程だと思う。
50年前までホンダワラ類の海藻がうっそうとしていた海とは
とても信じられない。
これからどうなっていくのだろうか。
そうだ今書いたこととは関係ないけど
「朝日新聞デジタル」にて記事を取り上げていただきました。

昨日の画像です。
連休が終わってシャチョウさんとのんびり潜ってきました。

ロクセンフエダイとキンセンフエダイにタカサゴ科の群れ

横瀬魚たち

安定のニザダイ!

トンネル下のリュウモンサンゴ
ここのサンゴも魚も全体的に増えたと思う。
ではでは〜。