2019年10月22日(火)
晴れ 南東風・波2m
水温26.4℃ 透明度20-30m
台風20号?は台風?熱低?ていどで通過し少しのウネリを
少し残しただけに終わった。
晴れると5mmウェットでも暖かいけど
悪天候だとドライでも良いかも。
先日、芽瀬でタカサゴスズメダイの産卵を観察した。
はっきり言って地味なスズメダイだ。
怪しい動きをしていたので紹介したものの
粘って観察するかどうか悩ましい状況。
それでも好奇心に負けて5分くらいゲストと一緒に遠目から
観察していると産卵が始まった!
最初は産卵どこを口でクリーニングしていて、
そのうち警戒心も緩んだ頃に産卵が始まった。
その一連の動きはとても説明しきれないけど、
とても楽しかった。普通なら写真を撮ってもらえない様な
スズメダイだけど、4日間で一番のフラッシュを浴びたかもしれない。
そう、これが生態観察の魅力だだろう。
どんなレアものも、こういった生態行動の前では霞んで見えてしまうものだ。

タカサゴスズメダイのオス(手前)メス(奥)

タカサゴスズメダイ産卵行動(メス・左)

アオバスズメダイ
10年前は2、3個体の幼魚が現れては消えるだけだったけど、
年々その数が増えてきている。今年は10数個体現れたし、
随分と大きく育っている。
大きな群がりができる日もそう遠くないかもしれない。

クロスジツツボヤ
水温が下がって急激に増えてきた。
僕が水中で寒いな〜と感じ始めたのとほぼ同じタイミング。
カレンダーもないのに生き物たちは、なんて律儀に
変わってくのだろう。
今年も先が見えてきた。
ではでは。