人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2019年 11月 07日

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜

2019年11月6日
晴れ 北東風・波1.5m
水温24.5℃ 透明度20-30m

この10年で一番暇な夏が終わって、
この10年で一番忙しい秋が終わろとしています。
おかげでブログも全然更新できず。
でも、多くの方にコンディションの良い屋久島の
海をご案内できたかな!?

昨日まで2日間種子島にてサンゴ調査を行ってきました。
毎年恒例のモニタリング1000という国家事業の一環。
気がつくと今年で10年。
サンゴはどう移り変わっただろうか。

結果から言えば、大した変化はなし。
サンゴが健全だった場所は健全なままで、
壊れてしまった場所は壊れたまま。
壊れたサンゴ群落が10年経っても回復しないのは
フェーズシフト(生態系の相転移)が起こり、
元に戻れない環境が保たれているからだろう。

13-14年前に立派なエダサンゴの群落があった
住吉と馬毛島は壊滅状態になってからは
海藻が地味に変遷を繰り返している状態だ。
この様子だと当面サンゴの回復は見込めない。

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471462.jpg
住吉のサンゴとカゴカキダイ
サンゴも多少はある。
そして種子島は屋久島よりも水温が1度以上低く、
動植物も温帯色が強い。
カゴカキダイが普通にいる!

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471384.jpg
サンゴ群落の跡
紅藻、緑藻、藍藻などのいずれかが
年によって繁茂する。
こちしはシワヤハズ(褐藻)が目立った。
種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471498.jpg
ショウガサンゴの白化
今年一番気になった。
白化するほどの高水温にならなかったはずなのに
住吉のショウガサンゴだけが白化していた。
よく見ると、サンゴの根元から白化が進んでいる所からも
水温が原因ではな位だろう。
病気でもなく、海藻の勢力に押された様にも思える。。。


種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471469.jpg
浦田のイタアナサンゴモドキとハナヤサイサンゴ
ここ浦田のサンゴは相変わらずに健全。

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471424.jpg
スリバチサンゴの仲間?

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471448.jpg
ブダイ類の食痕
サンゴそのものではなく、
サンゴに共生している藻類が餌となる。

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471519.jpg
馬毛島のサンゴガレ場

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18543940.jpg
10年前の馬毛島の光景。
全くと言っていいほど変化なし!
昨日撮った写真みたい。

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18471500.jpg
遠野崎
調査終了後は馬毛島きってのドリフトポイント!
「1ノットくらいな〜」と船長に言われて飛び込んだら
2ノットはありそうな大激流!!
ドライ組は根の裏に回り込むのに必死だったらしい(笑)
メジナの恐ろしいほどの群れとニザダイの群れ。
最高に楽しかったけど、
穏やかな時にもう一度潜りたい。

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_20365534.jpg
流れが強すぎて根の裏から全く出れず!

種子島・サンゴ調査〜10年間のサンゴの変遷〜_b0186442_18544097.jpg
門倉岬近くより見る種子島ロケットセンター。
海も陸もこの10年で一番平和だった(笑)

さて今年もあと少し、
屋久島で張り切って潜りますか。




by yakuumi | 2019-11-07 20:54 | モニ1000


<< 晩秋の屋久島の海      タカサゴスズメダイの産卵 >>