人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2019年 11月 22日

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-

竹島
2019年11月21日
晴れ 東風・波2-3m
水温22.5℃ 透明度20m

今年も三島のサンゴ調査にやって来ました。
モニ1000と呼ばれる100年間継続される公の調査です。
三島(みしま)は竹島・硫黄島・黒島の三島のことを言います。
いつもまとめて紹介してしまうので今回は島ごとに分けて
写真多めでご紹介。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382006.jpg
鬼界カルデラの外輪山に当たる竹島の威容。

屋久島から1時間30分ほど北へ。
水温は屋久島より2度ほど低く22度ちょい。
生物の分布境界線がこの両島の間に引かれている。
黒潮によって南北に大きな差がある。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382052.jpg
コモンサンゴと共生(あるいは寄生)するイバラカンザシ
夜はなぜイバラカンザシは色とりどりなのか!?
の話題で盛り上がった。
気になった人は理由を考えていつか教えてください!

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382055.jpg
サンゴの隙間にはシアノバクテリア(藍藻)が目立った。
紫色のフワフワしたやつ。
思い返すとこのポイントは毎年沢山ある。
藍藻類って実に地味な存在だけど
地球上の約20%に相当する酸素を作り出しているらしい。
サンゴ調査だけどこいうった周りの動植物の調査も大事だと思う。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382040.jpg
オオハナガタサンゴと色んなサンゴ
一見岩のように見えるサンゴだけど
よく観察すると熾烈な生存競争が繰り広げられている。
崩壊したオオハナガタサンゴの中心部に
数種類のサンゴや海藻が芽吹き始め、場所取り合戦をしている。


大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_22021369.jpg
ハマサンゴの仲間(右)を襲うウネリスリバチサンゴ
ここでも静かなる戦いが繰り広げられていた。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382058.jpg
スリバチカイメン
真ん中にコブシ大の石ころが入っていた。
時化で中に入ってしまったのだろうけど、
半分は海面の組織に埋もれていた。


大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382002.jpg
ブダイの食痕のあるミドリイシの仲間。
サンゴは多くの生き物にとっての大事な隠れ家であり
食料でもある。
ブダイがガリガリと食べているのは
サンゴの骨格ではなく、サンゴ個虫とその中に含まれる褐虫藻。
おそらく藻類がメインだろう。つまり海藻を食べる温帯のブダイと
本質的には同じ。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382189.jpg
他のポイントでは生物メインの調査もできること。
ここはサンゴもソフトコーラルも魚影も濃かった。
コガネスズメダイの量が半端じゃない!

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382197.jpg
イソマグロ
去年は50匹以上いたけど今年は10匹。
代わりに太いクエがいた。そっちの方が興奮したけど
寄せてもらえず。


大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21484927.jpg
ヒレナガカンパチ

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21484953.jpg
クサヤモロ
これが何気に嬉しい写真。
まともに撮れたことがなかったからなぁ。
アップでの撮影もできた。
ムロアジに似ているけど尾びれが黄色いし
青っぽい縦帯もあるからクサヤモロだろう。

大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21484915.jpg
竹島の景色
ソフトコーラルとイボヤギとテーブルサンゴ
大隅諸島・竹島の海 -サンゴ調査より-_b0186442_21382149.jpg
安全停止中はやっぱりサンゴを撮影してしまう。
今年は全国的にサンゴは健全に成長をしているらしい。
竹島も例年通りだった。

ではでは。



by yakuumi | 2019-11-22 22:44 | モニ1000


<< 大隅諸島・硫黄島の海 -サンゴ...      泳ぐニセゴイシウツボ! >>