黒島
2019年11月22日
雨 東風・波3m?
水温24℃ 透明度25-30m
本日26日。屋久島での今年の営業を終えました!
今年も無事に終われてホッとしています。
楽しむのはもちろん当たり前なので
名目はやはり安全第一ですかね。
今年は特にそう思うことが多い年だった。
これからも安全第一で潜りましょう。
来年についてはまたアナウンスしますが
GW-11月まではオープンしています!
さてちょっと戻ってサンゴ調査の黒島編。
朝からちょっぴりバットな体内コンディションに加えて
荒ぶる海、、、。
これは台風ですか!!?
と道中思うほど。
ダイビングは風裏だしみんなプロなので
問題ないけど、道中の船は凄かった。
久しぶりにちょっと酔った(笑)
そんな海だったのでサンゴ調査一本して撤収〜。

黒島の海は竹島、硫黄島よりも2度ほど水温が高く24度あった!
ここには黒潮がいるのね。
調査地はこの10年ほど変化のない殺風景な場所。
今後数十年おそらく変化は少ないだろうと思わせる場所でもある。
適当でもこんな予測をしておくことが、観察においては大事なことだ。

浅瀬では小さなギンガメアジとギンユゴイが群れていた。
海全体から手付かずの大自然をヒシヒシと感じる。
ほんとどこからもアクセスし辛い島なんですね。
コガシラベラの産卵を背景に繰り広げられる
ムラサキコモンサンゴとキクメイシの仲間の戦い。

ムラサキコモンサンゴとウメイロモドキ
癖でついつい絵になる物を撮ってしまう。。。
サンゴ調査だから絵は関係ないんだけど。。。
被覆状サンゴに囲まれるキクメイシの仲間と、ニザダイ!
テーブル状のミドリイシの仲間。と、ウメイロモドキ。
殺風景な場所でもその土地らしさを取り込むことでギュンと絵になる。気がする!ではでは〜。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2年ぶり2回目となる
「期間限定オリジナルプリント販売」です!
詳しくはリンクからどーぞ。
かなりいい感じに仕上がってきましたよ。