5月11日
一湊 / 雨
水温24,9℃ 透明度30m-40m
ブログにログインできずに久しぶりの更新となってしまいました。
写真家ブログの「海を歩く」を代わりに更新してました。
さてGWも明けて鹿児島では経済活動が再開し始めているようです。
うちのお店は5月も仕事がなくなったので、5月は引き続きおやすみさせて頂きます。
でも、
6月1日より営業を開始します。
通常営業とはいかず制限がついてしまいますが、
コロナを乗り切るまではご了承ください。
対策と対応については近日中にアップします。
さて昨日、黒潮が来ました!
一昨日から水温も透明度もグーンと上がって最高です。
今年は流れ藻があまり打ち寄せられなかったけど、
黒潮とともに少し入ってきた。その辺りをウロウロしていると
なんとソデイカの卵塊!!
かなりキレイな状態。曇天の暗い水中でストロボ光を
浴びると怪しい色合いが浮かび上がった。
うーん素晴らしい。卵塊の中はゼリー状物質で満たされているようで
外側に卵が圧縮された螺旋状に並んでいた。
伸び縮みする様がまた楽しい。
ちなみに動画撮影気分だったのでストロボはなく、
ライトで撮りました。

ソデイカの卵塊(1,5m)
下は一昨日とったもの。
黒潮接岸の予兆があったな。
巻貝類のベリジャー幼生外殻がゴツゴツしてる初見のタイプ。トゲトゲだからオニサザエか?まぁ全然分からないけど。

これも巻貝類のベリジャー幼生
ベーラム(泳膜)の形が恐ろしく可愛い。
今年は巻貝の幼生が豊作だ。
殻長3mm程度なので気が乗ってないと撮影はできない。
さてもう昼だけど、海は真っ青で
そわそわしてしょうがない。
ってなわけで、行ってきまーす!