人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2020年 07月 20日

ムチカラマツエビのハッチアウト??!

7月18日 曇り
タンク下 南西・波1.5m
水温26-27℃ 透明度20-30m
ムチカラマツエビのハッチアウト??!_b0186442_18513655.jpg
ムチカラマツエビ
チョウチョウウオの産卵を求めてフラフラ。
やっぱりあれ以来良さそうなのが見つからない。
諦めて夜の海をた堪能していると、、、
ムチカラマツエビのハッチアウト!!?

ムチカラマツエビのハッチアウト??!_b0186442_18513671.jpg
むむむ。
よーく見ると、ムチカラマツエビではなくて
ムチカラマツ全体から卵が立ち上っている!!
これは、ムチカラマツの放卵だー!!!!!

いやー驚いた。
何が驚いたって、パソコンで写真を拡大して
しったてこと。
んー残念。
でも新たな生態シーンがストックに一つ加わった。!
今度は狙って直に感動したいな。

ムチカラマツエビのハッチアウト??!_b0186442_18513605.jpg
ガラスハゼと紫色のポリプのヤギ


ムチカラマツエビのハッチアウト??!_b0186442_18513586.jpg
最近爽やかさが足りないから先日撮ったワイド写真も載せちゃえ。
水深25m辺りに広がるリュウモンサンゴの群落。
しかしこれはリュウモンサンゴでいいのだろうか?
っていうのがタンク下の浅瀬にあるしわの多いサンゴを
サンゴの学者さんに見てもらうと
それをリュウモンサンゴという。
これに関しては産卵まで確認済み。
ではこのあからさまにリュウモンサンゴ!って感じのサンゴは何?
ただの環境変異なのだろうか??
なんかモヤモヤするんだよなー。
だれかサンゴの写真で快く写真を見てくれる
先生ご存知ではないでしょうか?
魚と違って、写真での分類が難しい上に
魚みたいに水中での色彩変異とかがないから
サンゴや海藻ってノリノリで教えてくれる人がいない様なイメージ。


ではでは。



by yakuumi | 2020-07-20 19:13 | 一湊タンク下


<< 夏が来た!??キリンミノ産卵!      17回産卵したオジサンとコバン... >>