8月31日 晴/曇り東寄り・波2m水温27-28℃ 透明度30m〜
去年初めてチンヨウジウオを確認した。
一つ目の場所は撮り辛いかったので、2つ目に見つけたアザミサンゴ(sp?)に住む
チンヨウジウオをよくゲストに紹介していた。
雌雄で形態が異なっていたのでどっちがオスでどっちがメスかを見極めようと
随分のぞき込んだけど分からなかった。なんか不思議だなぁ。。。
今年になって頭が尖っている方のチンヨウジウオは体の後半が欠損していた。
それでも元気そうにクネクネしたいたが、程なくしてペアはいなくなってしまった。
そして先日ヤクシマダテイシモチの記事を色々と検索していたら
分かってしまった。
違う種類だ!
、、、知らないって怖い。
シューヤジリチンヨウジウオBulbonaricus davaoensis
シューヤジリチンヨウジウオは最近和名が提唱されたばかり。
調べてみると沖縄本島でも出現しているから
詳しく調べられていなかっただけなのだろう。
シューヤジリチンヨウジウオBulbonaricus davaoensis
よく考えたらヨウジウオで雌雄で形も模様も全然違うなんてないか。
派手さには違いがあるけど。
チンヨウジウオとペアだったことから、
行く場所がなく苦し紛れの同居だったのだろう。
なのでおそらく探してもなかなか見つからないと思う。
もっととっておけば良かった。

チンヨウジウオ
Bulbonaricus brauni
こっちが普通の方。こっちの方が可愛いからこっちばかり撮っていた。
しまったなー。
と、まぁ去年のネタをひっぱりだしました。
そうだ、今日で8月はおしまい。
なんて短い夏だろう。
そして台風2連続、明日から1週間は身動きとれない!
被害が少ないことを祈りましょう。

アカメハゼ
毎年8月くらいに数個体やって来て2、3ヶ月でいなくなる。

クマノミと卵
8月末では結構珍しい。
4月後半から7月末が繁殖期。

ラクダガイ
、、、。
なにこれ。
ってリクエストをもらっていたので一応探していたんだけど、
台風でさようなら〜。
ラクダさん動かないでね!
では一部のみなさん。
良い台風休みを!