5月13日(木) 雨
東の風 波1,5m 奇妙なウネリあり
水温22℃ 透明度10-15m
はい。お久しぶりです。
暇なGWを終えて今は取材で連日潜っています。
ポイント調査にも余念がありません!
GWは黒潮で快調だったけど、取材開始と同時に黒潮が遠ざかり
水温も透明度もこの時期としては最低。
そしてまさかの梅雨入り!(5月11日)
九州南部では観測史上二番目の速さだとか。
海中の季節も半月くらいは前倒しで進んでいて、なかなか上手くいかないけど
その中ではボチボチやれているかな。

ヒデゴ
新しく使えるかな〜。というポイント。
浅めで癒し系かな。マクロも探せば楽しそう。

平瀬
あんまり行ってなかったドリフトポイント。
今年はもう少し行こうかな?
ロウニンとかイソマグロもちょろちょろいる。

イタギ
薩摩のコウジとコブシメ
なぜか鹿児島から来てもらって手伝ってもらってた。
こんなこと言ったら失礼な話だけど、
こんなスタッフなら欲しいな〜って思う見事な動き!
ありがとね〜!!
バル号も大活躍中!ダイビングや観察方法がまるっきり変わった。

今が旬のタイドプール。
しかし梅雨入りしてしまってはしばらくダメだろうな〜。
今日載せた写真はGWくらいから梅雨入り前のものまでランダムに載せてます。
早く黒潮こないかなー。
ではでは!