10月12日(火) 曇り
東南東の風3-5m 波2,5m
水温28℃ 透明度20-30m
ニュースで南九州が過去最高気温を更新したと書いてあった。
水中は黒潮が遠ざかったっぽい。秋らしい感じ。
クビアカハゼ屋久島で見られる普通種でありながら最も美しいと思うハゼ。しかし、、、12年目にして初めてヒレ全開を撮った。。。ず〜〜〜〜〜〜〜〜っと撮りたいと思いつつも、ついついつい、後回しになってしまう。でもアケボノとかスジクロなどに負けないくらい、あるいはそれ以上の魅力があると思う。
キンギョハナダイの求愛日没前に盛り上がるキンギョハナダイ。産卵も見られた。それよりも志戸子にいるキンギョの多くがデメキンみたいな目の盛り上がりがあって気になった。本州で見るキンギョとサイズも違うし、なんだか全体的に違う気がするんだよなあ。まぁ地域差だとは思うんだけど。調べてみるとデコハナダイなんて呼ばれることもあるキンギョハナダイの奇形だろうとのこと。でもやたらと数が多いんだよなぁ。。。別種とは思わんばいけど似て非なるものとも思える。まぁこれからもう少し観察してみよう。
オシャレハナダイ雌雄?おそらく屋久島初登場。鹿大の先生に報告したほうがいいかな?水深48m。(はいすいません、、、、趣味の領域です)なんか普通にいた。いるところに入るのね。1匹を撮影していたら、突然2匹になった。ラッキー!禁断のイトヒキベラを探してたけど今日はこれくらいで勘弁してもらおう。
スミツキオグロベラこちらもやや深場のベラ。
ではでは。