2019年 10月 22日
2019年10月22日(火) 晴れ 南東風・波2m 水温26.4℃ 透明度20-30m 台風20号?は台風?熱低?ていどで通過し少しのウネリを 少し残しただけに終わった。 晴れると5mmウェットでも暖かいけど 悪天候だとドライでも良いかも。 先日、芽瀬でタカサゴスズメダイの産卵を観察した。 はっきり言って地味なスズメダイだ。 怪しい動きをしていたので紹介したものの 粘って観察するかどうか悩ましい状況。 それでも好奇心に負けて5分くらいゲストと一緒に遠目から 観察していると産卵が始まった! 最初は産卵どこを口でクリーニングしていて、 そのうち警戒心も緩んだ頃に産卵が始まった。 その一連の動きはとても説明しきれないけど、 とても楽しかった。普通なら写真を撮ってもらえない様な スズメダイだけど、4日間で一番のフラッシュを浴びたかもしれない。 そう、これが生態観察の魅力だだろう。 どんなレアものも、こういった生態行動の前では霞んで見えてしまうものだ。 10年前は2、3個体の幼魚が現れては消えるだけだったけど、 年々その数が増えてきている。今年は10数個体現れたし、 随分と大きく育っている。 大きな群がりができる日もそう遠くないかもしれない。 水温が下がって急激に増えてきた。 僕が水中で寒いな〜と感じ始めたのとほぼ同じタイミング。 カレンダーもないのに生き物たちは、なんて律儀に 変わってくのだろう。 今年も先が見えてきた。 ではでは。 ▲
by yakuumi
| 2019-10-22 22:59
| その他
2019年 10月 11日
2019年10月11日(金) 晴れ 北東風・波4-6m 水温27℃ 透明度15m 秋になってようやく忙しくなった! でもここに来て大型の台風。。。 随分と外れたから屋久島は被害はなさそうだけど それでも海は微妙なコンディション。 明日からのショップさんをなんとかならないかと 海をウロウロ。 気付いたらあまりの美しい波に1時間ほど眺めていた。 やっぱ南の方に来るとウネリが半端じゃない。 風裏でも論外! やっぱり一湊に頼るしかないな〜。 今日は諦めて、トビウオ丼をモグモグ。 さて明日の吹き返しはどれほどのものだろうか。 大したことないと予想しているけど? それにしても台風大きいですね。 関東方面に被害があまり出ませんように! ▲
by yakuumi
| 2019-10-11 19:03
| その他
2019年 05月 18日
2019年5月18日(土) 雨 南東の風・波4m 朝からずっと雨。 雷が激しく鳴tたり。 でも風向き的には大丈夫。 で、海に行くと、、、時化てるし! はい今日はお休みです。 ニュースでは50年に一度の雨だと騒がれている。 なんか毎年恒例のニュースになってるけど、 屋久島は雨に強いからどんだけ降っても大丈夫。 ケロッとしている。 そりゃあ多少の被害はあるかど、都会のような大惨事にはならない。 (写真は以前のものです) それにしても良く降るなぁ。 ▲
by yakuumi
| 2019-05-18 19:31
| その他
2019年 01月 06日
![]() ![]() ![]() ▲
by yakuumi
| 2019-01-06 18:42
| その他
2018年 12月 29日
辞める辞めると言いつつ、なんだかんだでやってきました。 来年は、、、営業します! GWから11月までの約半年ですが全力で 屋久島の海をご案内させていただきますので、 ぜひ遊びにいらしてくださいね。 最近は秋田で取材したり、古巣の大瀬崎で潜っています。 年始には家族で初の海外旅行に行ってきます! 当面の近況は「海を歩く」のブログにアップしますので 見てやってください。 写真はコブシメです。 今年の屋久島ではコブシメと随分向き合ったなぁ。 GWにはコブシメ狙って潜ります! それでは今年も屋久島にきていただけた皆様ありがとうございました!! お会いできて幸せでした。 そして惜しくも来れなかった皆様は来年こそお待ちしております! それでは皆様のご多幸を祈って。 良いお年を!! ▲
by yakuumi
| 2018-12-29 23:08
| その他
2018年 10月 03日
10月2日(火) 晴れ 台風24号にやられました。 心配していた通りの残念な結果に。。。 器材干し場の屋根が飛び、家の瓦も飛んだ。 それととにも激しく雨漏り。 その他軽微な被害が各所。 ひとまず台風がさってホッとした頃に家に繋がる電線が 激しくスパーク。触れたら死ねそうな輝きだった。 気がついたら1,5日間ほぼ寝れず。 あ〜疲れた。 台風後の海は見たこともないほどの大時化。 ゼロ戦が転がってないか、サンゴが破壊されていないか心配。 今日には海が穏やかになったので見にいきたかったけど まずは屋根の修理!(涙) でもかなりいい感じにできてきた! でもまだまだやることが、、、。 写真は台風前に撮ったサンゴモエビ。 明日は海に行けるかなぁ。。。 ▲
by yakuumi
| 2018-10-03 00:19
| その他
2018年 07月 27日
7月26日(木)晴れ 屋久島 一湊 ナガイヤ 波1m 水温28℃ 透明度30−40m 今年の春から使っている新しいポイントに行って来ました。 船長が釣り好きなお陰で発見できた。 夏になって魚が爆発的に増えた!!! 群れ群れですな〜。 こういうポイント好きだな〜。 ガイドが楽で(爆) ▲
by yakuumi
| 2018-07-27 07:37
| その他
2018年 07月 20日
7月15,16日 口永良部 晴れ 波1m / 1,5m 7月20日(金) 屋久島 曇り時々雨 小潮 東の風 波2-3m 水温28,5℃ 透明度30-40m 台風8号の存在を感じますが一湊エリアは問題なく潜れました。 それにしても青い!あったかいし幸せだな〜。 数日前にベタ凪だったので2日間ほど口之永良部島へ行ってました。 こちらもまた一段と気持ちが良い! べた凪の海を走る船。それだけでもう満足かも。 そこへハシナガイルカの群れ! 帰りにはハンドウイルカも!! そういえば今日は一湊湾内にもハシナガがいたんだった。 ここのところイルカを良く見る。 口之永良部島は屋久島より南国色が強い。 すぐ隣の島なのに寸分と違うものです。 エラブでずっと撮りたいと思っていたツバメタナバタウオを ようやく撮影。幼魚から成魚までめちゃめちゃ群れてる! そしてそして火山性の熱水が噴出するところに棲む タイワンホウキガニ!! これも前から見ていたけどようやく一眼で撮影できた。 きっとこの硫黄成分を食べているんだろうなぁ。 熱水の吹き出し口に膝をつくと熱くて飛び上がるほどなので かなりの温度だと思う。 カニはそんなアッツアツなところに生息しているので実に逞しい! 潜水艇に乗って深海へ行かないと、こういった生き物は 見れないと思っていただけに感動は大きい。 この珍妙なカニの仲間であるホウキガニ属は世界でも3種しか報告されていないとか。 西之島で発見されたニシノシマホウキガニもこの辺りからの報告があるから ひょっとしたらそっちかも?何れにしても情報が乏しい。 エラブに来たら見てもらいたいちょうオススメのカニです。 まぁ見た目は普通のカニなんですけどね(笑) ▲
by yakuumi
| 2018-07-20 23:29
| その他
2018年 06月 18日
6月18日 曇り 東の風:波4-2m 水温25℃? 透明度20m 台風6号は勢力が弱いだけあって、 吹き返しもへなちょこでした。 予定外なことに、普通に潜れちゃった。 海は黒潮が遠ざかってくすんだ色合いだけど 魚は多かったな。 横瀬は相変わらずだし、ポイント調査では良いところみっけた。 今年はいくつか新たに使いたいな。 ちょっと飽きてきたし(笑) ある程度の場所なら潜り込めば都になる。 写真はツムブリとナンヨウカイワリなどの群れ。 釣り好きな船長の釣りスポットの調査? ここには本当に魚がいるのか!?って。 いたいた。本当にいた! でもここはポイントには難しいかなぁ。 ペラさん(ペラゴン星山)またね〜。
▲
by yakuumi
| 2018-06-18 23:41
| その他
2018年 06月 17日
6月17日 雨 北東ー北の風:波5-4m 台風6号の影響で今日はお休みです。 こんな日は事務仕事が捗る。 と思いきや、なぜかプラスチックゴミについて調べ出す。。。 泥沼です。 きっかけはハイボールです(笑) もうね、1ヶ月待たずしてひとケース分のペットボトルゴミが確実に出るんですよ。 それ以外にもたくさんお世話になっているので、ペットボトルだけでも そりゃあすごい数なんです。 さらに繁忙期にはお弁当のプラスチックゴミも、嫌でしょうがない。 全てを割くいきなりなくすことは、ちょっと難しい。 今の日本の社会では労力がかかり過ぎる。 なので削減へ向けた意識を今までよりも強くしようと思います。 何と言っても世界の先進国を中心に使い捨てプラスチック の削減が法律で禁止され始めています。 それに比べて環境後進国である日本は 漁業だけではなく全ての環境に関することで 世界から大幅に遅れている。 世界中から非難をされなければきっと変わらないだろうと予想できる。 そんなわけでまずは、、、、 ハイボールを自宅で作り出す!これが、 日本という島国に生きる男が考えた末に出した結論である。 、、、 そんなわけで誰か屋久島でも使える、 オススメの炭酸水製造機を教えてください! ペットボトルは少しは減るかな。 あとは飲み物はパックをできるだけ買うことにしよう。 ビニールはもちろんもらわないし、 お弁当は、、、、難しいなぁ。 まぁできることからですね。 ありがとう台風6号さま。 6月4日に新刊が出ました。 その名も 「アザハタ王と海底城」!! ドキュメンタリー風な写真絵本です。 海の中にある「魚の街」を感じてもらえる1冊に仕上がったと思います。 お近くの書店やAmazon 等で購入できます。 屋久島に来られる方でご希望の方には 直接お渡しさせて頂きます。 ▲
by yakuumi
| 2018-06-17 20:52
| その他
|
アバウト
『屋久島ダイビングライフ』
お店HPはこちらです↓↓↓
『屋久島ダイビングライフ』 写真集「屋久島 豊饒の海」 発売中です!詳しくはこちら↓↓↓ 『屋久島水中・自然写真 高久至写真事務所』 〒891-4204 熊毛郡屋久島町志戸子181-80 電話 0997-42-0174 携帯 080-2712-8019 以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||