2009年 06月 17日
【ポイント】 ゼロ戦 【 天気 】 晴れ 【 水温 】 24~25℃ 【透明度 】 25~30m 【 潮 】 長潮 真夏のような陽射しの中、今日もゼロ戦に行って来ました!ゼロ戦までは水面近くをゆっくり泳いで15分!結構遠いんです。でも最近は道中でウミガメやツバメウオに出会う確立が高くて移動中も楽しい!のんびりと青の世界を満喫できますね!まあ基本はボートだけど、ビーチからも行けます。 今日はなんと更に大当たりでツムブリの大群(200匹!?)に囲まれました!多分1、2分間だけだったけど随分長いこと僕の周りをクルクル回っていたように感じました。あ~気持ちいい~!!こんなチャンスなのにカメラには60mmマクロ、、、。でもある程度ツムブリを満喫した後は、諦めずに撮りましたよ。透明度が良いから撮れちゃうんですね~。 ゼロ戦では相変わらず独特の生態系が見られて面白い!今日のお目当てはまたしてもアカシマシラヒゲエビのクリーニングやスザクサラサエビなどの小さい甲殻類。 ある程度ゼロ戦周りの生物の観察を終えたら今度はゼロ戦の隙間に潜むヤドカリ!!ちょっとライトを照らすだけで紫色の足がキラリと光るハイセンスなヤドカリさん達がたくさん見える!喜び勇んでゼロ戦の隙間に手を伸ばすと、、、、、、、、、 「がぶっ!」 痛っ!!手を引き抜くと指から血がシュワ~っと立ち昇る。水中では血の色は赤ではなく気色悪い緑のような色になる。まるでエイリアンの血みたいだ。。。。い、痛い、、、。隙間を見ると大きなドクウツボがご機嫌斜めな顔してこっちを見てる、、、。どうやら住居不法侵入で罰せられたようだ。ごめんなさい(泣)でも酷い!痛すぎる!!う~ん、、、、。 でもせっかくゼロ戦まで遥々と来たから「はい、じゃあ帰りましょう」とはならない。まだまだ写真に撮りたい生物がいるんだ!と気合でファンダーを覗くと周りがモヤモヤする。これは、、、血か!!想像よりも深手を負っているようで血が止まらない。むむむむむ、、、 帰ろう。 ![]() ![]() ツムブリの群れ / ツバメウオ ![]() ![]() スザクサラサエビ / クビナガアケウス でも早めに引き返したのが功を奏して、帰り際にクビナガアケウスのペアを発見!! 噛まれた人差し指はまだ痛いから中指で必死に撮りました(笑) 陸で見ると傷は結構深い、それに一度止まった血がまた溢れるように出てきた!痛いよ~。 皆さんドクウツボには要注意!!(ヤドカリを取りに行かなければ大丈夫です) 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-17 18:45
| ゼロ戦・漁礁
2009年 06月 16日
【ポイント】 ゼロ戦 / 志戸子 【 天気 】 晴れ 【 水温 】 25~26℃ 【透明度 】 25~30m 【 潮 】 小潮③ 今日も陽気は完全に夏!海に飛び込むのが気持ちいい~!! 透明度が昨日よりも少しだけUP!水の質が少し変わりました。これは黒潮が近くまで来ているということでしょうか?クラゲ類の浮遊物が少しだけ目に付いたのでおそらくそうでしょう。そろそろ黒潮の季節がやってきそうです!!! ![]() ![]() ツバメウオ / キンメモドキ ![]() ![]() アカシマシラヒゲエビ / ホワイトソックス(Lysmata debelius) 今日は久しぶりのゼロ戦!ゼロ戦までの途中では密度は低いけど20~30匹のツバメウオ群れに遭遇!皆立派な成魚で迫力満点。海底から立ち昇る光のカーテンの中を優雅に泳ぐツバメ魚にうっとりです。ゼロ戦には大きなアザハタが3匹住みついていてその周りには無数の小魚の群れがいてワイドで写真に撮るとカッコイイ! でも今日の目的はゼロ戦の隙間に潜む生物をマクロで撮ること。アカシマシラヒゲエビ、ホワイトソックス スザクサラサエビ、ニシキフウライウオ、フタイロハナゴイyg、スミレヒメホンヤドカリなどなど魅力の被写体が勢ぞろい!! ゼロ戦はワイドも楽しいけどマクロも最高です。ここの生態系は独特で屋久島ではゼロ戦のみにしか生息が確認されていない生物も多い。あまりに楽しかったので明日もこよ~っと! ![]() 陸からの観察だからエア切れはないけど流石に暗いしお目当ての産卵は見れそうもない。残念無念。。。明日も見にいこっかな~?これって調査のうちだろうか?もしくは趣味なのだろうか?悩ましいところだ(笑) 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-16 23:14
| 一湊タンク下
2009年 06月 15日
【ポイント】 オツセ(仮称) / ヨスジ漁礁 【 天気 】 晴れ 【 水温 】 25℃ 【透明度 】 25~30m 【 潮 】 小潮② ![]() 一本目のオツセでは調査のため深場まで一気に降りてきました。水深は40~45m。ガイドではなかなか行けないところではあるけれど深場の生態を知ってこそ浅場をしっかりとガイドができるというもの。 海底に降り立つと同時に他店のHさんが水中で 「ヒ、ヒハヒ~~!!!」 って甲高い声で叫んでいた。海中を見渡してみると二、ニタリだ~~!!どうも最近この辺ではニタリがウロウロしてるとのことだった。突然のことで写真は証拠写真にしかならなかったけど、カッコイイ~!なんとも言えないシルエットでした。水底では相変わらずアケボノハゼが多かった。じりじり浅場へ向かいながらクダゴンベやヒオドシベラ幼魚、タテジマヤッコなどを見てエキジット。 ![]() ![]() ニタリ / ヨスジ漁礁手前の砂地 2本目は漁港からすぐ近くのヨスジ漁礁へ!ここは漁礁周りだけがにぎやかで他は広い砂地が広がっているだけなので行動範囲はかなり狭い。でも見ごたえ十分な魚の群れがぐっと心を掴みます。群れの主役はポイント名にもなっているヨスジフエダイかと思いきや実はスジミゾイサキってあんまり他では聞いたことのない魚。これが何百匹と群れていてその中にヨスジフエダイやベンガルフエダイって、これまたちょっと珍しい魚が一緒に群れている。これだけの群れがず~っと漁礁周りをグルグルしているからあんまり動き周らずに楽しめて楽ちんです!それに今日はアオウミガメと居眠り中のアカウミガメも見れて満足なダイビングでした! ![]() ![]() 群れはほんの一部です / アカウミガメ 天気がいいと海も気持ちがいい!! 明日もまたダイビング日和になりそうです。 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-15 20:28
| 西部
2009年 06月 14日
【ポイント】 一湊クレーン下 (遺跡ポイント?)/ 一湊タンク下 【 天気 】 晴れ 【 水温 】 25℃ 【透明度 】 20~25m 【 潮 】 小潮① ![]() 今日は初めてポイントに潜ってきた!一応クレーン下というなんとも無愛想な名前がつけられているところ。しかしこれといった見所がないのかあまり賑わっていない。 それはともかく潜ってみると、確かに魚が少ない、、、でもエントリー口からずっと続く白い砂地がきれい!一番の見所は、昔大きな桟橋でもあったかのようなところなんだけど今は桟橋のぶっとい円柱状の柱が何本かあるだけ。その柱は水中から水面まで突き出している。周りには幾何学的なコンクリートが散らばっている。 これは、、、まさか、、、海中遺跡!!? なんてことはないけど見ようによっては遺跡っぽい雰囲気の場所だ。よしここはかってに遺跡ポイントと呼ぼう!?マクロ生物は全然いないのであまり調査にはいかないだろう。 続いてタンク下へ。久しぶりの沖合いまで出てみた。以前ここでミズタマウミウシやツノザやウミウシをみているし。ヤクシマキツネウオの幼魚なんかも多いところだ。そして情報では日本で見られるイトヒキベラがほとんど見れてしまうイトヒキ天国でもあるらしい! ってことはクジャクベラやトモシビイトヒキベラなんかもいるのか!?べラにはあまり関心がないけど、それはさすがに見てみたいな。 で最初のうちは泳いでいる魚を注意深く見ていたけど気が付くとコケムシを丹念にチェックしてる自分がいる。うっ、、、つい地が出てしまった。水深30mオーバーでコケムシは探しちゃまずい! ![]() ![]() ツノザヤウミウシとカンナツノザヤウミウシ / 極小カンナツノザヤウミウシ(2mm、、、) はっ!しまった!!気が付くとゴミと間違えそうな2mm程度のカンナツノザヤを夢中で撮影してる。それ自体は発見だけど目的が違~う! でようやくもう一つの目的だったアカホシカクレエビの仲間を発見!良かった~。これはまだ和名のないエビちゃん!イソギンチャクの周りでフワフワしててかわいい。このアカホシカクレエビの仲間(Periclimenes holthuisi)は屋久島で発見されるまで国内での報告例はなく結構注目のエビちゃんだ!でもここではうじゃうじゃ見られるから他の地域で見られないのが不思議だ。 ![]() ![]() Periclimenes holthuisi / ミナミハコフグの幼魚 で結局何だかんだしてるうちにベラのことは忘れてしまった、、、。まあいいか。 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-14 21:14
| 一湊タンク下
2009年 06月 13日
【ポイント】 一湊タンク下 【 天気 】 曇りのち雨 【 水温 】 25℃ 【透明度 】 20~25m 【 潮 】 中潮④ 梅雨らしくうだうだとした天気が続いてますがアジサイが綺麗に咲いているのを見るとこの季節もいいなと思えます。雨の島、屋久島。そんな風にも言われるけど平野部では意外と雨は降らないものです。 海はここの所ず~っと穏やかでエントリーが楽々。今日もベタ凪で透明度も25mくらいはあるので快適なダイビングができました。 今日もチェックは一湊タンク下へ。毎日同じ場所に潜ることのいいところは、毎日同じ魚にあえること!昨日見つけたイロブダイの幼魚はどうかな~と思って近くに行ってみると、いたいた!相変わらずクルクルとかわいい。横にはブラジル代表のロナウドみたいな顔をしたコクテンフグが今日も居座っていた。口内保育中のジョーの巣穴を2つ確認して、同じく抱卵中のモンハナシャコを確認して、背景の綺麗なところに住むいつものカンザシヤドカリをチェックして、、、。 この広い海の中で毎日同じ生物に会えるってなんだか不思議。ちょっと海を知ると広い海の中でもたいていの生物はごく限られた範囲でしか行動しないことに気が付く。そうすると海の中でも毎日顔なじみの生物に会うことができて、別れ際には、じゃあまた明日ね!ってかってに次会う約束をしてその場をさることができる。海の中を散歩するってそういうことを言うんじゃないだろうか? あれ?じゃあ今日のダイビングはネタチェックじゃなくてただの海中散歩だ、、、。 そうそう砂地ではシマオリハゼやヤツシハゼ属の1種なんかも見られています。 ![]() ![]() キンチャクガニ / ハナヒゲウツボ 屋久島のハナヒゲウツボはかなりいい奴!僕自身は沖縄なんかで見たことがないから知らないけどお客さんの話では近づくとすぐに引っ込んじゃうらしい。でも屋久島のハナヒゲは全然引っ込まない!それどころか近づくと威嚇される。。。だから観察も撮影もしやすい。 ![]() ![]() カエルアマダイ / ヒメイソギンチャクエビ 口内保育のジョーの子どもたちはスクスク?ヌクヌク?成長中!黄色く見える栄養の袋がなくなったらハッチアウト狙いはじめよっと! 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-13 16:24
| 一湊タンク下
|
アバウト
『屋久島ダイビングライフ』
お店HPはこちらです↓↓↓
『屋久島ダイビングライフ』 写真集「屋久島 豊饒の海」 発売中です!詳しくはこちら↓↓↓ 『屋久島水中・自然写真 高久至写真事務所』 〒891-4204 熊毛郡屋久島町志戸子181-80 電話 0997-42-0174 携帯 080-2712-8019 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||