2009年 06月 08日
【ポイント】 オツセ / 観音 水温25~26℃ 透明度30~40m アケボノハゼ / ハタタテハゼ 今日はずっと調査したいと思っていた西部にようやく行けました。同業者がゲストを連れて行くということでそれに便乗(笑) 西部は今ではポイントとして使われるようになってきているけどまだまだ未開発の地で探せば色々と出てきそうな可能性をヒシヒシと感じる海です。ボートでしか行くことができないけれど透明度は黒潮の影響が強いのかメインで使っている北部の海よりも良く今日は余裕の30mオーバー。水温も1度以上高く26度あった!!良い海だ~。 1本目のオツセ(仮称)で特に良かったのが北部では難しい深場に簡単に降りられること。エントリーしてすぐに40m近くまで降りると目の前にはアケボノハゼがパッと数匹目に飛び込んできた!横にはヤクシマキツネウオの幼魚がウロウロしてるしハタタテハゼは普通種だし深場タイプのジョーフィッシュもいるしウチワにはクダゴンベがついてるしでもう大興奮!!ちょっと環境が違うだけでこんなにも生物層が違うんだ。深場から水深をダラダラと上げながらの安全停止までも見所が多くてキョロキョロしっぱなしで大変。全体をさっと見ただけでこれくらい楽しかったんだから潜りこんだらかなり発見が多そう!! クダゴンベ 2本目の観音(かんのん)では前半30分は泳いで大物狙い。今日は潮が止まっていて遭遇できなかったけどイソマグロやカンパチなどの大物に会える確率が高いところだ。それにしても青がキレイで気持ちがいいな~。後半はちょっと一人で深場に降りてみるとスジクロユリハゼやヤセアマダイが普通にいる。凄いな~。浅場での安全停止はこれと言ったものは見つからなかったけどはじめて見るアミメオニヤドカリがいてこれまた興奮。 あ~もっとガッツリと西部の調査したいな~。マイボートがないから行きたい時に調査できないのがちょっとつらいところだけどまたいってこよ! #
by yakuumi
| 2009-06-08 00:34
| 西部
2009年 06月 06日
【ポイント】 ツバメ漁礁/たぶ川 水温24~25℃ / 20℃ 透明度20m 今日も天気良し海良しのダイビング日和!もう梅雨前線みたいなのが日本列島にかかっているのにそんな気配はまだ全然ありません。まああと数日で梅雨入りしそうですが。 クマノミの産卵を今日こそは撮るぞ!と意気込んで入りましたがまだそれらしい気配は見られず予定を変更して昨日と同じくツバメ漁礁の方にいって来ました。表層近くを泳いで漁礁へ向かう途中にはアオウミガメやオキクラゲにのるオオトガリズキンウミノミなどがいてちょっと興奮気味に撮影!って表層でそんなことしてたら迷子に、、、、。そんでひとまず潜降してみたら水深30m、、、!!?うわ~結構流されたな~。 なんとか漁礁にたどり着くとやっぱり凄い!!この魚群は驚異的ですね。写真は魚群のほんの1部しか写せてないのでなんとももどかしい。ん~どうやって撮ったら表現できるんだろ?? ツバメウオは数匹で漁礁の周りをうろうろしていたけどまだ群れていない。と言うのももう少し経つと100~200匹くらいで群れるらしい、それはまた凄い!!はやく見たいな~。ウズウズ。。。 アオウミガメ / オキクラゲに乗るオオトガリズキンウミノミ フタスジリュウキュウスズメダイ / ボウズハゼ 午後はクロヨシノボリの生態について少しだけ教えてもらったのでまたしても川へ。たぶ川は簡単に潜れて水深も2m以上ある溜まり場があって生物の数も多いのでかなり楽しい!子供のときにこんな遊び場があったらさぞ楽しいだろうな~って感じの場所です。テナガエビは前にみた2種類以外にも1,2種類見ることができたけどまだ調べてない。。。目的であったクロヨシノボリの産卵床を1時間ちかく頑張って探してみるも全然見つからな~い!!もう終わったのかな~??むしろボウズハゼの方が動きがあって観察し甲斐があったかもしれない。写真は結局キュートな顔のボウズハゼ。 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-06 19:51
| ゼロ戦・漁礁
2009年 06月 05日
【ポイント】 ツバメ漁礁 水温24~25℃ 透明度20m 今日は天気良し、海良しの絶好のダイビング日和!波はほぼ無くベタ凪状態だったのでエントリーも楽々。 透明度はやはりちょっと白濁ってはいるものの20mはあったかな? 前回のハッチアウトを済ませてから既に4日が経過したのでそろそろ産卵するかな~?と思ったのでフィッシュアイ持ってクマノミのところへ駆けつけました。しかしクマノミは産卵してるわけでも産卵床をクリーニングしてるわけでもなくふわふわとやる気が無い感じ、、、。早々に切り上げて久しぶりのツバメ漁礁へ向かう。漁礁までは表層近くを泳いで10分はかかるので基本はボートポイントなんだけどもちろん一人で行くときはビーチから。慣れればどうってこと無い距離ではあるけど泳ぐのが嫌な人は間違いなくボートがいいですね。 途中でアオウミガメが泳いでいて追いかけていると息継ぎをしたそうな様子だったのでしばらく追いかけているとそのうち水面に顔を出して 「ブハッ」 と大きな息継ぎ音が聞こえた。その息継ぎシーンを撮りたくて必死になって泳いだけど追いつけない、、、ウミガメって結構はやいんです。 漁礁に着くとそこは物凄いことになってた!!GW以来行ってなかったけど魚影が凄くなってると情報をもらったので行ってみると確かに凄い、、、漁礁はでっかい中空のコンクリートでできているんだけどそのコンクリートが見えなくなるくらい一面の小魚!!こんな密度の濃い群れ初めて!!すげ~~~。メインの小魚は何故かクロホシイシモチ(笑)だけどその数、数万匹!!これはもう圧巻です。その周りを大きなツバメウオがウロウロしたりホンソメワケベラにクリーニングしてもらったり砂地からはガーデンイールがニョロニョロと顔を出していたりと穏やかな時間でした。前回きたときはニシキフウライウオがいたけどそんなのすっかり忘れてみとれていました。 いや~楽しいな~。でも見ているそばからアザハタやエソにバシバシ捕食されてたから見たい方はお早めにどうぞ~!! 明日もノーゲストだからまた行ってこよっかな~。あっ一応仕事ですよ(笑)!! 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-05 16:25
| ゼロ戦・漁礁
2009年 06月 04日
【ポイント】 お宮前/一湊タンク下 水温24~25℃ 透明度15m 今日はまともに海の調査。一本目は長~い階段を下ってお宮前へ。途中他店スタッフとすれ違った時にコブシメが7匹くらいで産卵しているとの情報だったけど産卵は見れなかった。GWから5月末くらいがピークで今はそれほど盛んには行っていないような感じだ。エントリー口付近にはカツオノカンムリが100個体以上も溜まっていてその中をアミモンガラが一匹でウロウロ、そいつに夢中になっている間に産卵を終えてしまったのかもしれない、、、。 お宮はいつもの定番コースと変えて直で30mまで降りてみたけど途中でハナゴンベがいたくらいであんまり面白くはなかった。浅瀬ではシマイソハゼのかわいさに打たれて夢中で写真を撮ってライフワークのヤドカリ探しも欠かさずにして終了。 アミモンガラ / グアムサンゴヤドカリ 2本目は生態狙いで夕方6時エントリー。』十分待ってから入ったつもりだったけどまだ時間が早かったみたいでなかなか産卵にはめぐり合わない。でも昼間ではなかなか写真に撮れない岩の隙間の魚たちが表に出ていたりトックリガンガゼモドキが外に出ていたりでなかなか楽しい!!やっぱダイビングは早朝、夕方が楽しいな~。結局ほぼ日が暮れた8時数分間にようやくヒメテグリの産卵が見れた!!ちょっとよそ見をしている隙に上昇を開始していたから2枚しか写真に撮れなかったけど1枚はピントがあってた!良かった~。原崎さんようやく見れましたよ~!ありがとうございました! トックリガンガゼモドキとガンガゼエビ / ヒメテグリ産卵 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-04 23:45
| 一湊タンク下
2009年 06月 03日
2009/6/3(水) 【ポイント】 一湊川/一湊タンク下 水温16℃/24℃ 透明度30m?/15m 今日は午後から屋久島のダイビング事業者組合でサンゴの保全作業があったので午前中は川に。ってまた川行っちゃった!だって上流域に住むヤマトヌマエビがどうしても見たかったんだもん。。。。 昨日は下流域だったから水温はもう少しあったけど今日は15.8℃!!ひょえ~~、、、流石にちょっと寒い。特に手はグローブしてなかったから慣れるまで痺れるほど冷たかった。でもそう言えば冬の伊豆は13℃だったっけ、、、(笑) ヤマトヌマエビ 川に潜ると言ってもどこどこが川ポイントです。みたいには決まってないから自分で探して適当なところから潜って調査しなきゃならないから大変。大変だけどまあその作業自体も結構楽しかったりして。で結局はお目当てのヤマトヌマエビがたくさん見れて大満足!!スジエビに比べて数段美しい!!!いや~これはいいなぁ。 サワガニ/オオウナギ 水底で石をめくるとキレイなカニが出てきた。これまた美しいな~と思って撮っていて後で調べてみるとサワガニだった。あれ?サワガニってこんなにキレイだったんだ。。。あとはちょっと下流に戻ったところでオオウナギの子供!!これが屋久島で有名なオオウナギか~。って昨日見つけたミミズハゼのようなウナギのような魚そっくり!!じゃあ昨日のはオオウナギの稚魚の可能性が高いかな。でもウナギの稚魚っていったら海だよな、、、?これもまた調べなきゃ。 午後はちょっとしたアクシデントで半壊したウスサザナミサンゴの保全作業。いままでサンゴについてはこれっぽっちも興味が無かったけど毎日潜っているうちにちょっとずつ興味が出てきた!これまたサンゴの勉強もしなきゃ。 屋久島ダイビングライフ 【Home】 #
by yakuumi
| 2009-06-03 19:01
| 川
|
アバウト
『屋久島ダイビングライフ』
お店HPはこちらです↓↓↓
『屋久島ダイビングライフ』 写真集「屋久島 豊饒の海」 発売中です!詳しくはこちら↓↓↓ 『屋久島水中・自然写真 高久至写真事務所』 〒891-4204 熊毛郡屋久島町志戸子181-80 電話 0997-42-0174 携帯 080-2712-8019 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||