人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記

yakuumi.exblog.jp
ブログトップ
2021年 11月 13日

今年の営業もあと1日!

11月13日(土) 曇り
北の風3m 波1m
水温23℃  透明度10-20m

今年の営業もあと1日!_b0186442_22202398.jpg
昨日までの4日間は猛烈な時化で全く潜れず。
あっどうしても潜りたい人達と風裏の
体験ポイントでギリギリ潜ったか。
今日はなんとかボートで潜れた!

今年もあーそろそろ厳しいな、
という感覚が日増しにマシマシしてきて、、、
ドライスーツを着てみたり、でも気分が乗らずに
ロクイハンに戻して、
やっぱり寒くてガクガク震えたり、、、
そんな今日この頃。
水温はガクンガクンと下降中。
黒潮さんも何処へ〜。
毎年のことだけど、この辺りがシーズンの境目でしょう。

そんなわけで!?
今年の営業も明日で最後!!!
今年も色々あってけど
楽しかったなぁ。
明日も安全にに明いっぱい配慮して
楽しく潜ってきます!

来年の予定はまたそのうち発表します。

なんだか、寂しいような、
嬉しいような、嬉しいような。
あっ2回言っちゃった(笑)

じゃ、ばいばーい!


# by yakuumi | 2021-11-13 22:28 | お宮前
2021年 11月 13日

今年の営業もあと1日!

11月13日(土) 曇り
北の風3m 波1m
水温23℃  透明度10-20m

今年の営業もあと1日!_b0186442_22202398.jpg
昨日までの4日間は猛烈な時化で全く潜れず。
あっどうしても潜りたい人達と風裏の
体験ポイントでギリギリ潜ったか。
今日はなんとかボートで潜れた!

今年もあーそろそろ厳しいな、
という感覚が日増しにマシマシしてきて、、、
ドライスーツを着てみたり、でも気分が乗らずに
ロクイハンに戻して、
やっぱり寒くてガクガク震えたり、、、
そんな今日この頃。
水温はガクンガクンと下降中。
黒潮さんも何処へ〜。
毎年のことだけど、この辺りがシーズンの境目でしょう。

そんなわけで!?
今年の営業も明日で最後!!!
今年も色々あってけど
楽しかったなぁ。
明日も安全にに明いっぱい配慮して
楽しく潜ってきます!

来年の予定はまたそのうち発表します。

なんだか、寂しいような、
嬉しいような、嬉しいような。
あっ2回言っちゃった(笑)

じゃ、ばいばーい!


# by yakuumi | 2021-11-13 22:28 | お宮前
2021年 11月 08日

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。

11月8日(月) 曇りのち雨
南東-北西の風3-7m 波2m
水温24℃  透明度20-30m

おおおおお〜!!!
叫んだなぁ。今日は水中で一人咆哮してた!
もうね、宝くじが当たったレベルに興奮した!
濃い〜ゲストの皆さまが帰って、束の間の休日。
明日から数日海は厳しそうなので、今日は気合を入れて
夜明けから日没まで4ダイブも調査してしまった。

疲労と興奮で失神寸前!
今日のブログの写真は全部今日撮影した。
これが噂の神回ってやつではないだろうか?

屋久島のハナスズキの仲間とメギスの仲間達です。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133467.jpg
ボロジノハナスズキ
(Liopropoma tonstrinum Randall & Taylor, 1988)

前回のブログの引用
”この1ヶ月くらいで三回チラ見している物凄い魚がいる!!!
多分、、、、、
ボロジノハナスズキ!!
なんか目を疑うような、2度見したくなるような体色の
ハナスズキの仲間がチラリと見える!
でもこの1ヶ月でトータル2秒くらいしか見れてない。
ボロジノハナスズキなら北限記録だし、他の種でもそれはそれで嬉しい。
あーーもっとちゃんと見たい!!!
和名のボロジノは発見地である南大東島が和名の由来だとか。
軽石は到着しなくても良いけど、珍魚はいくらでも大歓迎!”

無理かなーと思ってたけど撮れちゃった。。。
感無量。。。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133552.jpg
ヨコヤマハナスズキ
(Liopropoma mitratum Lubbock & Randall, 1978)
ボロジノハナスズキは相変わらずチラッとしか見れない。
住処と思われる場所で、ず〜〜〜〜〜〜っと
出待ちしていると、小さな魚が出てきた。
赤ライトで見ていたので何かわからなかったけど
一応撮ってみたら、あれ!?ハナスズキ!??
ボロジノのメスか???とか水中では思っていたけど
調べてみるとなんと別種だった。
日本での情報がほとんど出てこない。
紅海とか大西洋にいる魚らしい。
1999年に奄美でヨコヤマさんが発見したらしい。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20011114000029
これボロジノ越えの珍種かも。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133579.jpg
コスジハナスズキ
Liopropoma susumi (Jordan & Seale, 1906)
これは先日ガイド中に見つけた子。
ゲストのジャーニー氏が思いのほか興奮していたの嬉しかった。
生息範囲も広く、浅いところから見られる。
こんな図鑑写真だけど1ダイブ粘らないと撮れない。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133471.jpg
コガネニセスズメのオス
これは前回来た時ジャーニー氏が撮り切れずに宿題だった種。
良い子が見つかったので(そういえば去年からいた。。。)
無事に撮影できた。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133516.jpg
興奮続きで頭がパンクしていたので、ナンジャコリャー!?
状態だったけど、よくよく見ると
屋久島の超絶普通種のメギスの幼魚だった。。。
あ〜びっくりした。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21133392.jpg
ホシニセスズメ
屋久島で一番よく見かけるニセスズメの仲間。
あんまり撮ることなかったけど、改めて見るとかわいい。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21503188.jpg
オオメタナバタメギス
のメス?
ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_21495159.jpg
オオメタナバタメギス
のオス?
あんまり見かけないけど、隙間ばっかりのぞいていると
わりかし普通に生息していることがわかった。


自分の興奮とは裏腹に世間の反応は薄そうだけど、
まぁほんと今年一テンションが上がった1日だった。

ボロジノハナスズキとヨコヤマハナスズキ!!!ダブルで北限記録と屋久島初記録を更新しちゃったかも。_b0186442_22074543.jpg
夜明けに出港。
良い朝だったなぁ。
ああ眠い。

zzz



# by yakuumi | 2021-11-08 22:01 | お宮前
2021年 11月 06日

ボロジノハナスズキ!??フタイロハナゴイついに産卵!

11月5日(金) 曇り
東の風5-6m 波2m
水温25,7℃ ? 透明度20-30m

また黒潮が不安定に。
昨日の夕方プランクトンが多めで今日はやや白っぽい海。
一湊はようやく凪模様。
遅めのスタートで3本潜る。

お宮前ではカゴカキダイがついに20匹まで減ってしまった。。。
本当にカウントダウンが始まってる。
そうだこの1ヶ月くらいで三回チラ見している物凄い魚がいる!!!
多分、、、、、
ボロジノハナスズキ!!
なんか目を疑うような、2度見したくなるような体色の
ハナスズキの仲間がチラリと見える!
でもこの1ヶ月でトータル2秒くらいしか見れてない。
ボロジノハナスズキなら北限記録だし、他の種でもそれはそれで嬉しい。
あーーもっとちゃんと見たい!!!
和名のボロジノは発見地である南大東島が和名の由来だとか。
軽石は到着しなくても良いけど、珍魚はいくらでも大歓迎!


ボロジノハナスズキ!??フタイロハナゴイついに産卵!_b0186442_08101873.jpg
今日もゼロ戦でハナダイ狙い
暇なので今日はカメラ持って遊ばせてもらった。
「私は女王さま。なんで私を撮ってくれないの!?」
ってアザハタさん達が申しておりました。

ボロジノハナスズキ!??フタイロハナゴイついに産卵!_b0186442_08101903.jpg
「◯村うしろうしろー!!」
のリアルバージョン。
三日目にしてようやく最高潮の産卵劇に出会えた!
あまりの速さにすぐにロストする。

ボロジノハナスズキ!??フタイロハナゴイついに産卵!_b0186442_08101859.jpg
カシワハナダイも婚姻色出しまくって産卵してた。

ボロジノハナスズキ!??フタイロハナゴイついに産卵!_b0186442_08101834.jpg
屋久島唯一のアカオビハナダイ
日中見ても絶対に探せないほどケラマハナダイに混じっている。
ケラマハナダイヘの求愛をするときに突然色が出てこんな感じになる。
普通アカオビのオスって日常的に赤い帯があると思うんだけど
この屋久島唯一のアカオビは自分をケラマハナダイだと思っているのか
いつもはアカオビを隠している。
何か生物の進化のヒントを掴みかけたようなそんな気がした瞬間。
個人的にはよりも気になる愛おしい子。

さて今日も土砂降りの中、、、
夕方まで行ってきます。
中止にしたいけど、きっと許してもらえない。。。




# by yakuumi | 2021-11-06 08:34 | ゼロ戦・漁礁
2021年 11月 05日

フタイロハナゴイを狙え!冬の風物詩あらわる。

11月4日(木) 晴れ
北西の風8-5m 波2m
水温25,7℃  透明度30m

気がつくと11月になっていた。
今年の営業もあと10日!
陸上は寒いし、北風が強い日が増えてきたし、
休業気分が盛り上がるこの頃です(笑)
水温もついに25度台。
それでも例年より全国的に高いのは変わらず。
ニュース記事があったから備忘録的に添付しておこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c5ff50be0ac4ae47d0b6c0b93c0971df800ee4

さて近頃は注文の多いゲストさま達と
楽しく潜っています。
ひとまず毎日フタイロハナゴイの産卵が見たいって。
でもね〜今年はフタイロ数が少ないんだよなぁ。
夏から危惧していたけど、やっぱり最盛期になっても
例年のような盛り上がりがない。
それでも昨日はボチボチ盛り上がってくれた。
今日は時間を20分外して撃沈。明日こそは!

そうそう今日は今季初のオオセ発見!
しかもペアー!!
冬の風物詩が現れちゃった。

フタイロハナゴイを狙え!冬の風物詩あらわる。_b0186442_08131979.jpg
フタイロハナゴイの婚姻色
写真は過去の画像です。
まぁ皆さんもこれくらいサラッと撮れてるでしょう。
でしょー!??

ではでは。


# by yakuumi | 2021-11-05 08:34 | ゼロ戦・漁礁